相談の広場
いつもお世話になっております。
あまり知識がなくわかりかねているのでご教示頂けると幸いです。
この度弊社の社員が、早期退職による転進支援制度を利用して退社する事になったのですが、転進支援金(退職金)を受け取るにあたって『退職所得の受給に関する申告書』を記入して提出して貰う予定です。
その記入項目に「この申告書の提出先から受ける退職手当等についての勤続期間」という項目があります。文字通り読み取ると弊社での勤続期間を記入すればよいのでしょうが、この方は親会社から出向⇒転籍してきた経歴があります。
当社での勤続年数は4年ですが、親会社からの通算勤続期間は30年を超える為、掛かる税率が大きく変わります。この場合はどちらを記入すべきでしょうか?
ちなみに影響あるかわかりませんが、この方は57歳、当社は確定拠出年金制度を導入しており、退職金としての受給は本来ありませんが、早期退職の応募に伴う転進支援金として支給されます。また、過去に親会社で厚生年金基金が代行返上をした際に確定拠出に移管する際に一時金として受け取った事もあるようです。
以上、長文で申し訳ありませんが、ご教示頂けますでしょうか。どうぞよろしくお願い致します。
スポンサーリンク
> この度弊社の社員が、早期退職による転進支援制度を利用して退社する事になったのですが、転進支援金(退職金)を受け取るにあたって『退職所得の受給に関する申告書』を記入して提出して貰う予定です。
> その記入項目に「この申告書の提出先から受ける退職手当等についての勤続期間」という項目があります。文字通り読み取ると弊社での勤続期間を記入すればよいのでしょうが、この方は親会社から出向⇒転籍してきた経歴があります。
> 当社での勤続年数は4年ですが、親会社からの通算勤続期間は30年を超える為、掛かる税率が大きく変わります。この場合はどちらを記入すべきでしょうか?
>
> ちなみに影響あるかわかりませんが、この方は57歳、当社は確定拠出年金制度を導入しており、退職金としての受給は本来ありませんが、早期退職の応募に伴う転進支援金として支給されます。また、過去に親会社で厚生年金基金が代行返上をした際に確定拠出に移管する際に一時金として受け取った事もあるようです。
「この申告書の提出先から受ける退職手当等についての勤続期間」ですが、単純化して表現すれば、「いつからいつまでの期間分として退職金を支給するのか」ということです。
転籍後の4年間についての支給なのか、親会社での勤続を通算した30年超に対する支給なのか、はたまた全く違いのか。
退職金の支給額を決定した方に確認すれば判ると思いますが。
> > この度弊社の社員が、早期退職による転進支援制度を利用して退社する事になったのですが、転進支援金(退職金)を受け取るにあたって『退職所得の受給に関する申告書』を記入して提出して貰う予定です。
> > その記入項目に「この申告書の提出先から受ける退職手当等についての勤続期間」という項目があります。文字通り読み取ると弊社での勤続期間を記入すればよいのでしょうが、この方は親会社から出向⇒転籍してきた経歴があります。
> > 当社での勤続年数は4年ですが、親会社からの通算勤続期間は30年を超える為、掛かる税率が大きく変わります。この場合はどちらを記入すべきでしょうか?
> >
> > ちなみに影響あるかわかりませんが、この方は57歳、当社は確定拠出年金制度を導入しており、退職金としての受給は本来ありませんが、早期退職の応募に伴う転進支援金として支給されます。また、過去に親会社で厚生年金基金が代行返上をした際に確定拠出に移管する際に一時金として受け取った事もあるようです。
>
>
> 「この申告書の提出先から受ける退職手当等についての勤続期間」ですが、単純化して表現すれば、「いつからいつまでの期間分として退職金を支給するのか」ということです。
> 転籍後の4年間についての支給なのか、親会社での勤続を通算した30年超に対する支給なのか、はたまた全く違いのか。
>
> 退職金の支給額を決定した方に確認すれば判ると思いますが。
プロを目指す卵様
ご回答頂きましてありがとうございます。
今回の転進支援金は年齢によって金額を設定しているので、勤続年数は全く関係ありません。
本人にとっては長い期間が望ましいところでしょうが、正しいやり方で行いたいと思ってお伺いしました。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]