相談の広場

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

身内のいらっしゃらない社員さんが入院され

著者 まあよ さん

最終更新日:2016年07月25日 15:02

あまり、ご質問しにくい話なのですが、別れた奥様と息子さんがのいらっしゃる社員さんなのですが、一切連絡を取られていなく、連絡も取れませんし取る気もないそうなのですが
ご本人さんががんで入院をされておられ、会社で最期を見てほしいとおっしゃっておられますし、役員をされていますので代表もそう考えていますが、費用的なこともありますので
葬儀費用として、ご本人さんから少額ですがお預かりするのと、賃貸マンションの明け渡しの手続きと、葬儀が終わってから姪御さんに連絡してくれと言われています、
なにがしかの書面を会社でしなければいけないようなのですが
マンションの保証人も代表になっており、明け渡しの手続きは法定相続人でないとできないとお聞きして困っております
どのように書いていただいたらいいのかがわからないもので教えていただけましたら助かります。

スポンサーリンク

Re: 身内のいらっしゃらない社員さんが入院され

著者hitokoto2008さん

2016年07月25日 15:29

賃貸マンションなら、賃貸借者の名義変更をしてしまったらどうですか?
賃貸借者を会社名義にしてしまうことです(本人が亡くなった後では退去も大変だと思います)。
当人が亡くなったら、マンションを退去して所有物を別に預かることです(あくまでも保管で処分はできません)
所有物の処分は法定相続人と相談するとしても、本人と委任状等何かしら書面を交わしておく必要はあるでしょうね。



> あまり、ご質問しにくい話なのですが、別れた奥様と息子さんがのいらっしゃる社員さんなのですが、一切連絡を取られていなく、連絡も取れませんし取る気もないそうなのですが
> ご本人さんががんで入院をされておられ、会社で最期を見てほしいとおっしゃっておられますし、役員をされていますので代表もそう考えていますが、費用的なこともありますので
> 葬儀費用として、ご本人さんから少額ですがお預かりするのと、賃貸マンションの明け渡しの手続きと、葬儀が終わってから姪御さんに連絡してくれと言われています、
> なにがしかの書面を会社でしなければいけないようなのですが
> マンションの保証人も代表になっており、明け渡しの手続きは法定相続人でないとできないとお聞きして困っております
> どのように書いていただいたらいいのかがわからないもので教えていただけましたら助かります。

Re: 身内のいらっしゃらない社員さんが入院され

著者ユキンコクラブさん

2016年07月26日 10:11

> あまり、ご質問しにくい話なのですが、別れた奥様と息子さんがのいらっしゃる社員さんなのですが、一切連絡を取られていなく、連絡も取れませんし取る気もないそうなのですが
> ご本人さんががんで入院をされておられ、会社で最期を見てほしいとおっしゃっておられますし、役員をされていますので代表もそう考えていますが、費用的なこともありますので
> 葬儀費用として、ご本人さんから少額ですがお預かりするのと、賃貸マンションの明け渡しの手続きと、葬儀が終わってから姪御さんに連絡してくれと言われています、
> なにがしかの書面を会社でしなければいけないようなのですが
> マンションの保証人も代表になっており、明け渡しの手続きは法定相続人でないとできないとお聞きして困っております
> どのように書いていただいたらいいのかがわからないもので教えていただけましたら助かります。

成年後見人を立てられてはいかがでしょう。
財産管理や費用の支払などは、すべて成年後見人の方がやってくれます。
(裁判所で申請等をしなければいけないらしい)

代表も、会社の人も、通常の業務がありますし、それぞれの家族がいます。プライベートの事まで責任を持たされても困るでしょう。

色々な知識を持っている方が成年後見人として登録されているようですので、一度相談されてみてはいかがでしょう。
http://www.courts.go.jp/vcms_lf/210027.pdf

Re: 身内のいらっしゃらない社員さんが入院され

著者の。。。さん

2016年07月26日 10:50

横からで大変申し訳ないのですが、ユキンコクラブ様が書かれている成年後見人は、あくまで判断能力が不十分な方向けの制度ですので、がんというだけでは利用は難しいと思います。

社員さんと御社(又は代表者?)との間で、死後事務委任契約を交わしておけばいいのではないでしょうか。
契約の文例については、ウェブで検索していただければ出てきます。
ただ、よっぽどの縁がある社員さんであればともかく、素直に専門職(行政書士、弁護士など)にお願いしたほうが無難なのではないかと思います。
参考になれば幸いです。

Re: 身内のいらっしゃらない社員さんが入院され

著者まあよさん

2016年07月26日 14:00

ありがとうございます。
顧問弁護士が簡単な紙一枚でいいよとおっしゃっておられたので
文章をどうしようかなと思い書き込んでみました
正式に依頼をしてみます。やはり難しそうなので作成等依頼してみます。

> 横からで大変申し訳ないのですが、ユキンコクラブ様が書かれている成年後見人は、あくまで判断能力が不十分な方向けの制度ですので、がんというだけでは利用は難しいと思います。
>
> 社員さんと御社(又は代表者?)との間で、死後事務委任契約を交わしておけばいいのではないでしょうか。
> 契約の文例については、ウェブで検索していただければ出てきます。
> ただ、よっぽどの縁がある社員さんであればともかく、素直に専門職(行政書士、弁護士など)にお願いしたほうが無難なのではないかと思います。
> 参考になれば幸いです。

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド