相談の広場
会社の業務用携帯電話の件で質問です。
今回、A社からB社に携帯電話25台の機種変更をし、違約金が発生しますが、その違約金はB社が、負担してくれるとのことで、話が進んでいます。今までずっと、まとめて通信費で計上していましたが、先にB社が、A社からの違約金を弊社に当座振込➡弊社が違約金込みの請求分をA社に当座支払という形になります。
直ぐに支払になるので、仮受金の科目を使用するつもりでしたが、税務上どうでしょうか?
仕訳を教えて下さいm(__)m
宜しくお願いしますm(__)m
スポンサーリンク
> 会社の業務用携帯電話の件で質問です。
> 今回、A社からB社に携帯電話25台の機種変更をし、違約金が発生しますが、その違約金はB社が、負担してくれるとのことで、話が進んでいます。今までずっと、まとめて通信費で計上していましたが、先にB社が、A社からの違約金を弊社に当座振込➡弊社が違約金込みの請求分をA社に当座支払という形になります。
> 直ぐに支払になるので、仮受金の科目を使用するつもりでしたが、税務上どうでしょうか?
> 仕訳を教えて下さいm(__)m
> 宜しくお願いしますm(__)m
既に解決しているかもしれませんが、回答がまだのようですので、私の分かる範囲で記載させて頂きます。
参考になれば幸いです
ご質問から考えると
前会社との契約者は貴社で、それに係る違約金も貴社が負担すべきものと考えます。
また、新契約の会社は契約をとるためのサービスとして、違約金相当額を負担すると考えると。
違約金 雑損失(営業外費用)
B社からの入金 雑収入(営業外収入)
と考えますが・・・
尚、質問の理解が間違っていましたらご容赦ください。
では、参考までに
【契約の想定】
・A社と契約していた携帯電話25台をB社の機種に変更して、B社と新規契約する。A社とは解約になるため違約金が発生する。
・A社に違約金を払う必要があるが、B社が金額負担(契約内容は不明)する。
【A社違約金に関する取引の想定例】
①B社から当座預金への入金額は213,000円(B社側の支払費目は不明)
②当座預金からA社に違約金含む解約費用を支払う。
A社からの請求明細は解約手数料は\500(税抜)/台、違約金は25台で合計213,000円
【会計処理】
当座預金 213,000 / ---------
支払手数料[解約] 12,500 / 当座預金 226,500
仮払消費税 1,000 /
雑損失[違約金] 213,000 /
[]内は摘要
//end
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]