相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

中退共の金額

著者 naona さん

最終更新日:2016年12月24日 14:29

先日、夫が中退共の加入通知書をもらって来ました。
月いくら積立てられて、退職時 いくらもらえる予定かわかりますか?
被共済者番号で教えてもらえますか?

会社に聞くしかないですか?

スポンサーリンク

Re: 中退共の金額

著者プロを目指す卵さん

2016年12月24日 22:16

> 先日、夫が中退共の加入通知書をもらって来ました。
> 月いくら積立てられて、退職時 いくらもらえる予定かわかりますか?
> 被共済者番号で教えてもらえますか?
>
> 会社に聞くしかないですか?


失礼を省みずに申し上げるなら、このコーナーへ質問される前に、先ずは加入者と思われるご主人が中退共あるいは勤務先へ照会されては如何ですか?
加入条件などの情報が全く無いところで、「いくら積立られているか」とか、「退職時にいくらもらえるか」と問われても、回答は不可能です。

Re: 中退共の金額

著者プログレス合同会社さん

2016年12月25日 18:25

中退共は申込時に本人の自署または押印が必要になります。
その書類には月々の掛金額が明示されていますので、ご主人は知っているはずです。

退職時にいくらもらえるかは、掛金や加入年数によって変わりますので誰も答えることができないと思います。
ちなみに、加入後1年未満での退職は0円(受け取ることができません)、2年未満ですと掛金総額を下回る金額、2年以上3年6ヶ月未満で掛金相当額、3年6ヶ月以上で掛金総額を上回ります。
もう少し具体的にお知りになりたいのでしたら、中退共のウェブサイト(http://chutaikyo.taisyokukin.go.jp/sisan/sisan01.html)でシミュレーションできますのでご利用してみてはいかがでしょうか。

なお、毎年1回(5月頃)に事業主を経由して「加入状況のお知らせ」をもらえます。

Re: 中退共の金額

著者hitokoto2008さん

2016年12月26日 15:54

他の方からも指摘されているように、加入短期間で退職すると掛け金は戻りません。
つまり、掛け捨てとなります。
中退共も退職金の資金手当ての一つにしかすぎません。

本来は、会社で、Aさんの退職金を計算します。
そして、その退職金額を会社から半分、中退共から半分貰うというようなものです。
実務的には、中退共から○○円支払われるので、残りの金額を会社から支払うか…というような形になるはずです。




> 先日、夫が中退共の加入通知書をもらって来ました。
> 月いくら積立てられて、退職時 いくらもらえる予定かわかりますか?
> 被共済者番号で教えてもらえますか?
>
> 会社に聞くしかないですか?

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP