相談の広場
今までは、請求書等を見ながら仕入帳記載しておりました。
合計額の記載でも問題ないでしょうか。
また市販の仕入帳、売上帳に手書き記載していたのですが。
パソコンでの入力しても問題ないでしょうか。
また仕入帳、売上帳等の雛形があれば教えていただけないでしょうか
よろしくお願いします。
スポンサーリンク
サワコ さん
こんにちは
『請求書等を見ながら仕入帳記載しておりました。』
・・・ 相手先からの請求書と思いますが、時間も経過している点・明細記述と貴社保存の証憑物との照合、相手先への支払い手続き等で運用に支障きたしませんか?
仕入計上の機は、相手先が記述した日と同じですか?
『合計額の記載でも問題ないでしょうか。』
・・・ 貴社の業種が分かりませんが、売上勘定科目にその内訳的な売上勘定科目はありませんか?
・・・ 消費税の計上に問題ありませんか?
『パソコンでの入力しても問題ないでしょうか。』
・・・ パソコンでの入力とは、市販の会計ソフトと考えますが、複合仕訳可能なソフトもあれば1対1の仕訳入力の2種類のソフトがあります。そのあたりで問題ありませんか?
『仕入帳、売上帳等の雛形があれば教えていただけないでしょうか。』
・・・ 仕入帳や売上帳等は記述する側の主観点により変わってきます。
1.貴社サイト別とするか、相手先別サイトとするか
2.貴社決算日による月別とするか
3.原資証憑と記述の明細行との整合性を何によって図るか
パソコン入力の運用とも併せて検討してください。
4.尚、どのような日で締めて前月繰越しまたは次月繰越とした月残額とするか
どのような項目をヘッダー部に記述するか?それらの明細行の項目は以上の貴社内部決定要素から決まってきます。
また、一般的な書式は当サイトにもあり、ダウンロード出来ます。
貴社に合うかご検討ください。
> サワコ さん
>
> こんにちは
>
> 『請求書等を見ながら仕入帳記載しておりました。』
> ・・・ 相手先からの請求書と思いますが、時間も経過している点・明細記述と貴社保存の証憑物との照合、相手先への支払い手続き等で運用に支障きたしませんか?
> 仕入計上の機は、相手先が記述した日と同じですか?
>
> 『合計額の記載でも問題ないでしょうか。』
> ・・・ 貴社の業種が分かりませんが、売上勘定科目にその内訳的な売上勘定科目はありませんか?
> ・・・ 消費税の計上に問題ありませんか?
>
> 『パソコンでの入力しても問題ないでしょうか。』
> ・・・ パソコンでの入力とは、市販の会計ソフトと考えますが、複合仕訳可能なソフトもあれば1対1の仕訳入力の2種類のソフトがあります。そのあたりで問題ありませんか?
>
> 『仕入帳、売上帳等の雛形があれば教えていただけないでしょうか。』
> ・・・ 仕入帳や売上帳等は記述する側の主観点により変わってきます。
> 1.貴社サイト別とするか、相手先別サイトとするか
> 2.貴社決算日による月別とするか
> 3.原資証憑と記述の明細行との整合性を何によって図るか
> パソコン入力の運用とも併せて検討してください。
> 4.尚、どのような日で締めて前月繰越しまたは次月繰越とした月残額とするか
>
> どのような項目をヘッダー部に記述するか?それらの明細行の項目は以上の貴社内部決定要素から決まってきます。
> また、一般的な書式は当サイトにもあり、ダウンロード出来ます。
> 貴社に合うかご検討ください。
>
ご回答ありがとうございました。
また、ご連絡が遅くなり大変申し訳ありませんでした。
仕入帳ですが取引先から届いた請求書を見ながら市販の仕入帳に記載して
おります。
1日~月末締切 5日着でお願いしております。
そちらを見ながら日付通りに記載しています。
前任者から引き継いだやり方で事務処理をしておりました。
事務経験もない人が入り(簿記経験なし)、請求書の合計額だけの記載方法では駄目なのか?または
市販の仕入帳書式があればパソコン入力でもいいのでは?と言われました。
時間の無駄ではないでしょうかとの質問もあり法的に問題がなければパソコン入力に変更しなければいけない時期に来ているのかと思い質問させていただきました。
会計事務所にも問い合わせしたのですが、私にいうことと、新人にいう回答が違うので判断に困って質問させていただきました
仕訳方法もやり方を押しつけるのは良くないし、その人なりの方法があるのからと。
私の今までの手順としては
請求額が届いたら、仕入帳に記載。振替伝票記載しパソコン入力
自社で試算表を作成し、会計事務所へは決算のみ依頼している状況です。
まだ定年先の事ですが、新人は焦っているのか早く引き継ぎをと言っており
ます。
アドバイスをお願い致します。
改めて記述いたします。
売上先への請求書と仕訳帳と売掛金台帳、仕入元からの請求書と仕訳帳、買掛金台帳、
そして、PCソフトへの入力と経理作業、総務作業は原始証憑に端を発した一連の作業の手順は各社各様です。
が、一原始証憑から他帳票やpcソフトへの入力作業は、1対Nで、このNに他帳票やPC入力作業を位置づけるのが転記ミスをなくす、ミスも見つけやすい方法と思います。
それ故に、どの手順が誤りでと言うことはありません。
要は一連の作業全体(保存、検証時の検索工数を含む)の間接費(事務経費)が一番掛からない手順が、ここの会社に取ってのメリット、効果があればと思います。
尚、転記したか、入力したかを証憑物に記述する必要があります。●●月●●日(転記先の書名の略)と転記者サイン。
ご質問の計は主観が会計なのか債権債務管理なのかで、ダウントータルの金額も変わってきますことは言うまでもないですね。
頑張ってください。
> 改めて記述いたします。
>
> 売上先への請求書と仕訳帳と売掛金台帳、仕入元からの請求書と仕訳帳、買掛金台帳、
>
> そして、PCソフトへの入力と経理作業、総務作業は原始証憑に端を発した一連の作業の手順は各社各様です。
>
> が、一原始証憑から他帳票やpcソフトへの入力作業は、1対Nで、このNに他帳票やPC入力作業を位置づけるのが転記ミスをなくす、ミスも見つけやすい方法と思います。
> それ故に、どの手順が誤りでと言うことはありません。
>
> 要は一連の作業全体(保存、検証時の検索工数を含む)の間接費(事務経費)が一番掛からない手順が、ここの会社に取ってのメリット、効果があればと思います。
>
> 尚、転記したか、入力したかを証憑物に記述する必要があります。●●月●●日(転記先の書名の略)と転記者サイン。
>
> ご質問の計は主観が会計なのか債権債務管理なのかで、ダウントータルの金額も変わってきますことは言うまでもないですね。
>
> 頑張ってください。
ご回答ありがとうございました。
よく考えてどれが良いのか、考えてみます。とても貴重な意見をありがとうございました。
どうもありがとうございました。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]