相談の広場
人数4名の株式会社です。
取締役会設置 から 取締役会非設置 に変更しました。
監査役の廃止、取締役人数の変更 などもあり定款の多くの部分を変更する必要があるため、
新しく定款を作成することにしました。
日本公証人連合会の定款記載例を参考に作成しました。
ここで、新たに作成する定款の内容についてですが、
1.「発起人」は記載なしで代表取締役の記名と印で良いでしょうか。
2.最後に「以上は当会社の現行定款である。」と記載で良いでしょうか。
3.割り印は会社の実印で良いでしょうか。
不慣れなため、質問自体が的を得ていなかったらすみません。
よろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
> その時点で定款の変更はされていることになりますが、
> 変更部分や削除部分が多いため、新しく書き直すのが良いのではないか
> ということになりました。
と、するのでしたら、あらためて株主総会を招集し、決議なさってください(会466、例外を除く)。現行は、先の総会決議議事録で書き換えた文言の範囲でしか変更されていません。
なお、取締役会がなくなったので、株主が取締役にかわってなんでも意見百出でき、取締役の意向無視してなんでも決議できますので、心してください(会295)。
そのうえで先の質問におこたえすると、
1)発起人記事は設立時の原始定款の記載事項です。設立後の総会で削除してしまっておくものです。今回の総会で削除提案ください。代表取締役は不要でしょう。
2,3)は、外部にだすときに、提出先が求める体裁に従い施します。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~6
(6件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]