相談の広場
お世話になります。
今回、従業員を1名経営側の役員にする事が決まりました。
一部今までの業務も行いますが、雇用保険を外す事としております。
経営側とするために何か規定はあるのでしょうか?
また、手続きを調べているのですが、あいまいな点があるのでご教授頂きたいです。
①臨時株主総会で役員就任及び役員報酬決定の決議をはかりました。
議事録のひな形に思うようなものがなかったので、自分で文章を作ったのですが、細かい規定はあるのでしょうか?
(役員就任が臨時株主総会の日ではないので〇月〇日よりという文章にした事と、役員報酬を同時に決定しているひな形がなかったため、それを付け加えました。)
②退職願を書かせる予定です。
③雇用保険の喪失手続きをする予定です。
④会社の謄本を変更予定です。
他に何か必要でしょうか?
よろしくお願い致します。
スポンサーリンク
> お世話になります。
> 今回、従業員を1名経営側の役員にする事が決まりました。
> 一部今までの業務も行いますが、雇用保険を外す事としております。
> 経営側とするために何か規定はあるのでしょうか?
> また、手続きを調べているのですが、あいまいな点があるのでご教授頂きたいです。
>
> ①臨時株主総会で役員就任及び役員報酬決定の決議をはかりました。
> 議事録のひな形に思うようなものがなかったので、自分で文章を作ったのですが、細かい規定はあるのでしょうか?
> (役員就任が臨時株主総会の日ではないので〇月〇日よりという文章にした事と、役員報酬を同時に決定しているひな形がなかったため、それを付け加えました。)
>
> ②退職願を書かせる予定です。
>
> ③雇用保険の喪失手続きをする予定です。
>
> ④会社の謄本を変更予定です。
>
> 他に何か必要でしょうか?
>
> よろしくお願い致します。
>
こんばんは。気になる点が・・・
一部今までの業務も‥とありますが完全役員なのか兼務役員なのかにより状況が異なりますがその点の確認はされているのでしょうか?
兼務役員であれば雇用保険の喪失は不要になる可能性があります。
とりあえず。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]