相談の広場
いつもお世話になっています。
高卒予定者の採用事務が初体験なので、お教えいただければと思います。
勤務先では、来春新規高卒予定者を数名採用することを内定しました。
学校を通じて内定通知(※独自様式)を出し、ハローワークに内定者を報告するところまで終わったのですが、この後何かすべきことはあるでしょうか?
「こういうことがあった場合は、内定を取り消すことがあります」という事由は、内定通知書で説明済みですし、保護者の方へのお手紙も内定通知に同封して、ご本人から保護者様へ渡していただきました。
入社に関するお知らせ(入社式の日時案内や、提出が必要な書類の要請など)は、2月下旬頃に書面郵送でご案内する予定です。
大卒予定者の方は複数内定を貰っている方も少なくないため「内定意向確認書(※独自様式)」を提出して頂きましたが、高卒予定者からも同様の書類(入社承諾書など)を提出していただくべきですか?
勤務先の高卒予定者求人は「単願限定」ですし、ご本人からも採用内定の御礼状(手紙)が届いていて、その文内で入社する意志は確認できているので、高卒予定者に対しては必要ない気がするのですが・・・。
何ぶん初めてのことで、よくわかっていないので、どんな小さなことでも構いません、お気づきのことをお教えいただけませんか?
よろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
いつもお世話になります。
高校は地方によって違いますが、学校からの推薦という形をとっている所が多いため、内定辞退ということは考えにくいですが、入社承諾書は解禁日以降、取り付けた方が賢明です。通常の承諾以外に、本人の自覚や連絡事項等の内容を確認したという意味もあり、対親御さんにもしっかりした会社というイメージを与えるためにも入手した方がベターです。
> いつもお世話になっています。
> 高卒予定者の採用事務が初体験なので、お教えいただければと思います。
>
> 勤務先では、来春新規高卒予定者を数名採用することを内定しました。
> 学校を通じて内定通知(※独自様式)を出し、ハローワークに内定者を報告するところまで終わったのですが、この後何かすべきことはあるでしょうか?
>
> 「こういうことがあった場合は、内定を取り消すことがあります」という事由は、内定通知書で説明済みですし、保護者の方へのお手紙も内定通知に同封して、ご本人から保護者様へ渡していただきました。
> 入社に関するお知らせ(入社式の日時案内や、提出が必要な書類の要請など)は、2月下旬頃に書面郵送でご案内する予定です。
>
> 大卒予定者の方は複数内定を貰っている方も少なくないため「内定意向確認書(※独自様式)」を提出して頂きましたが、高卒予定者からも同様の書類(入社承諾書など)を提出していただくべきですか?
> 勤務先の高卒予定者求人は「単願限定」ですし、ご本人からも採用内定の御礼状(手紙)が届いていて、その文内で入社する意志は確認できているので、高卒予定者に対しては必要ない気がするのですが・・・。
>
> 何ぶん初めてのことで、よくわかっていないので、どんな小さなことでも構いません、お気づきのことをお教えいただけませんか?
> よろしくお願いいたします。
① 多くの高校では3月1日に卒業式を行うようです。
② それとの関係上、2月に入ると語弊がありますが先生も生徒も浮き足立つ傾向が見られます。
2月末ごろに届いた文書を、見逃す恐れが無いとも限りません。
③ それ故、2月早々に、入社に必要な関係書類目録・記入用紙などを送付される方が良いと思います。
④ また、経験上、それまでの半年間、貴社とのコミュニケーションがないと、漠然と不安感を持つ人も居るようです。
それを防ぎ、求人難時代でもあるので、社内報などを郵送しては如何でしょうか。
メールアドレスが分かって居れば、メールマガジンも良いと思います。
これらにより、貴社の情報を月1回程度送るのです。
また、携帯電話からも可能なフリーダイヤルを設置し、予定者が気軽に電話して呉れるようにしておくと良いでしょう。
アドバイスありがとうございます。
①・②・③についてですが、10月に内定通知を郵送した時に「内定後は直接ご本人に連絡を取ることがある」旨をお知らせしていますので、入社関係の書類は、学校を介さず、ご本人のご自宅へ郵送する予定です。
他の方からのアドバイスを受け、入社承諾書を頂こうと思っていますので、その際「2月下旬頃に入社のご案内をご自宅へ送付する旨」を書き添えておこうと思います。
④についてですが、勤務先では社内報もメールマガジンもありませんし、フリーダイヤルの設置予定もありません。
何分、本社しかない地方の零細企業(在籍者30余名)ですので、特に社外にお知らせするような内容がないのです・・・。
社内の連絡事項は、掲示板システムを利用してWEB閲覧という仕組みをとっていますが「交通安全情報(安全運転管理者協会からの流用)」、「日報集計日時のお知らせ」など、日常的な内容ばかりで、社外の人にご報告するような内容はありません。
コミュニケーションのための外部発信は、せいぜいお正月に年賀状を出すくらいしか思いつかないのですが、それはやったほうがいいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~7
(7件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]