相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

確定消費税の仕訳登録のタイミングについて

著者 よ。。 さん

最終更新日:2017年12月06日 12:36

いつも大変お世話になっております。

初めての消費税申告があり、質問をさせてください。
日常の会計処理には弥生会計を使用しており、決算処理には楽々法人税を使用しています。
法人税などの申告は、楽々法人税で完了したのですが、消費税の申告を失念しており、今あわてております。
(当社は、9月決算、11月末が各種締切です…。)
当社は簡易課税を選択しており、消費税の申告書は弥生会計に作成してもらいます。また、消費税は100%が税込です。

仕訳例:
租税公課 30万 未払消費税等 30万

この消費税決算仕訳を追加して、もう一度、法人税などの計算をやり直す(楽々法人税でデータを作り直す)必要があるという理解でよろしいでしょうか?
弥生会計的には租税公課が増えるので、税額が変わりますよね…。

どなたかお力を貸してください!よろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

Re: 確定消費税の仕訳登録のタイミングについて

著者そう無双さん

2017年12月06日 18:29

よ。。 さん

消費税納税額を原則は、その申告書が提出された日の属する年又は事業年度で租税公課として処理。
 ですから法人税の修正せず、消費税申告書を提出し、納税をしたときに租税公課で処理することが原則です。
 しかし、未払計上して、その事業年度の損金とすることも特例として認められますが・・・どうでしょう。いずれにしても期限後?申告なので税務署に相談されたらいかがでしょうか。 下記の国税庁サイトも参考にしてみてください。

参考:No.6901 納付税額又は還付税額の経理処理
  https://www.nta.go.jp/taxanswer/shohi/6901.htm

Re: 確定消費税の仕訳登録のタイミングについて

著者tonさん

2017年12月06日 18:46

> いつも大変お世話になっております。
>
> 初めての消費税申告があり、質問をさせてください。
> 日常の会計処理には弥生会計を使用しており、決算処理には楽々法人税を使用しています。
> 法人税などの申告は、楽々法人税で完了したのですが、消費税の申告を失念しており、今あわてております。
> (当社は、9月決算、11月末が各種締切です…。)
> 当社は簡易課税を選択しており、消費税の申告書は弥生会計に作成してもらいます。また、消費税は100%が税込です。
>
> 仕訳例:
> 租税公課 30万 未払消費税等 30万
>
> この消費税決算仕訳を追加して、もう一度、法人税などの計算をやり直す(楽々法人税でデータを作り直す)必要があるという理解でよろしいでしょうか?
> 弥生会計的には租税公課が増えるので、税額が変わりますよね…。
>
> どなたかお力を貸してください!よろしくお願いいたします。


こんばんは。
他の方も書かれていますが期限後申告ですから支払った年度の経費となります。

弥生会計のQ&Aより

Q-税込経理の場合、確定した消費税額はいつ仕訳したらよいですか?

A-税込経理の場合、確定した消費税をいつ仕訳するかは、次の2つの方法があります。

1.原則・・・ 申告書が提出された日の属する事業年度
        ※通常、申告書の提出と納付は同時期に行いますので、納付日で仕訳します。
2.例外・・・ 決算時に未払金経理をした場合は、その事業年度

※原則、例外どちらの方法で仕訳しても問題ありません。
 実務上は、決算時に未払金経理をしている方が多いです。
 なお、法人税の計算上は、未払金処理がされていないとその事業年度に費用処理ができません。
(後から修正して発生年度の費用にすることができません。)

税法にも同様の内容が書かれていますので支払経費となりますね。
とりあえず。

Re: 確定消費税の仕訳登録のタイミングについて

著者よ。。さん

2017年12月06日 23:04

そう無双様、ton様
師走のお忙しい中、大変ためになるご返信をありがとうございました。
実務の話もとてもありがたかったです。

消費税を前期or進行期のどちらに計上するかがやはり判断がつきませんでしたので、管轄税務署に電話で相談をし、結局、前期に租税公課を足したデータで決算書類を再提出ということで落着いたしました。

期日越えのペナルティ(加算税)がかかるようですが、自分の責任です。
いずれにしましても、お二方には深謝申し上げます。どうもありがとうございました。

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP