相談の広場
最終更新日:2008年12月13日 09:06
懲戒解雇の話とはあまり関係ないのですが、もしかしたら問題となっている社員は「境界例」と呼ばれている精神障害をわずらっているのではないかと思いました。余計なおせっかいですね、スミマセン。
> なお問題行動とは
>
> 1.業務中ニャニャしている。
> 2・何度仕事について説明してもすぐ同じことを何度も聞いてくるので指導担当者が困りはてている。
> (仕事内容が理解できない。)
> 3.派遣先での他の人の仕事内容を知りたがる。
> 与えられた作業内容より逸脱した行為をする。
スポンサーリンク
セクハラよりも、過去における解雇を隠していた、すなわち経歴詐称の方が重たいですね。
派遣会社と思っていましたので、「配置転換」のことは書かなかったのですが、監督署や労働センターからはかならず「配置転換を試みましたか」と聞かれます。
監督署もやっかいですが、むしろ、ユニオンの方がやっかいですよ。あと、労働審判の申立をされたり。
「こんなんクビですわ」と私も喉元まで出かかっていますが、後々のリスクを考えると解雇「お勧め」することは出来ません。ただ、「以前も数社より解雇された」ということなので、その時にあとあとのトラブルがなかったかを調べて、無かったのであれば解雇しても、結果論として無事済む、と言う事もありですが。
いずれにしても解雇事案だけは軽々しく「出来ますよ」とは言えませんのであしからず。
いろいろありがとうございます。
> セクハラよりも、過去における解雇を隠していた、すなわち経歴詐称の方が重たいですね。
>
> 派遣会社と思っていましたので、「配置転換」のことは書かなかったのですが、監督署や労働センターからはかならず「配置転換を試みましたか」と聞かれます。
>
> 監督署もやっかいですが、むしろ、ユニオンの方がやっかいですよ。あと、労働審判の申立をされたり。
>
> 「こんなんクビですわ」と私も喉元まで出かかっていますが、後々のリスクを考えると解雇「お勧め」することは出来ません。ただ、「以前も数社より解雇された」ということなので、その時にあとあとのトラブルがなかったかを調べて、無かったのであれば解雇しても、結果論として無事済む、と言う事もありですが。
> いずれにしても解雇事案だけは軽々しく「出来ますよ」とは言えませんのであしからず。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]