相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

昇給に関して

著者 イルーシブ さん

最終更新日:2007年05月22日 00:29

私の会社は、6月が期初の会社です。
昨年まで昇給も6月から新給与になっていましたが、
今年は7月からとなりました。
私は年俸制の給与なのですが、
今年は7月10日までに新しい年俸額の決定をします。
面談で最終決定となるようです。

質問は2点あります。

①期初が6月なのに1ヶ月昇給が遅れます。
 この場合、1ヶ月遡って昇給分の差額を
 払ってもらうことはできますか?

②面談時に年俸額を承認しますという証書に
 印鑑を押すことになっているのですが、
 年俸額に納得がいかず、押印しなかった場合は
 交渉できるのもでしょうか?
 それとも押印は形だけで、
 うやむやにされても何も言えないのでしょうか?

よろしくお願いします。

スポンサーリンク

Re: 昇給に関して

著者外資社員さん

2007年05月22日 18:19

> 私の会社は、6月が期初の会社です。
これは会社の会計年度ですか?
昇給の時期は、別途定めても問題ないので
同じにする必要はないと思います。
 それとも、7月から昇給ということに
変更されたのでしょうか?
それならば、その変更には社員への説明と
合理的な理由が必要だったと思います。

> ①期初が6月なのに1ヶ月昇給が遅れます。
>  この場合、1ヶ月遡って昇給分の差額を
>  払ってもらうことはできますか?
上記が回答だと思います。
就業規則等に定めのあったことならば、
さかのぼっての請求は難しいと思います。


> ②面談時に年俸額を承認しますという証書に
>  印鑑を押すことになっているのですが、
>  年俸額に納得がいかず、押印しなかった場合は
>  交渉できるのもでしょうか?
>  それとも押印は形だけで、
>  うやむやにされても何も言えないのでしょうか?
会社の規定や運用はどうなっているのでしょうか?
雇用契約が1年区切りならば、合意できず雇用打ち切りと
なる可能性はあると思います。
長期的な雇用を前提としており、年俸が成果等で変動する
制度ならば、前年度の給与を仮支給として
交渉継続が可能だと思います。
(詳細は就業規則や、雇用契約等で規定がないので
 しょうか?)

当社でも年俸を取っていますが、次年度の年俸に不満が
ある場合には、直属上長・部門長・社長と順に
面談&交渉を行うことは可能ですし、一発勝負の査定では
なく年間4回以上、面談が行われます。
年俸制の運用には、こうした査定制度とのリンクが無いと
今回のような不満が出てくるのかもしれません。

納得できないので、交渉をしたいと申し入れてみたら
如何でしょうか。 また組合等があれば、そこで
相談も可能だと思います。

Re: 昇給に関して

著者イルーシブさん

2007年05月23日 09:39

外資社員さん、ありがとうございます。

6月が期初というのは会計年度です。
①については、ご指摘を踏まえて規定を調べましたら、
年俸者は7月1日から翌6月末となってましたので、
仰るとおり、遡ってというのは無理のようです。

②については、正社員ですので、
長期的な雇用を前提としていると考えられます。
明記はされていません。
また、就業規則などでは、
年俸者は7月1日をもって年俸額の変更を実施するとしか書いていません。
長期的雇用が前提なら、交渉の余地はあるということですね?
一番のポイントは、前年の額を仮給与として、交渉を続けることができるかですね。

組合については、2年前に解散となっておりますので、
現在は存在してないのです。

外資社員さんの会社のように、年に数回の面談があり、
アピールする場があるのは良いですね。
当社は年一の一発勝負ですから、難しいです。
交渉はしてみようと思います。
ありがとうございました。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP