相談の広場
現在、短時間勤務で就業しておりますが、
次月より制度の関係で、短時間勤務ができなくなりフルタイムになります。
そこで、今の通勤ルート(JR)通勤費¥12,000-、電車の本数が少なく、
保育園の送り迎えができません。
ルートは同じですが(地下鉄)¥15,000-の方が本数も多く、これであれば保育園の送り迎えが可能となります。
通勤費の変更をすると、地下鉄の方が通勤費が高くなります。
諸事情になりますが通勤費の変更は可能なのでしょうか。
会社の規程では、
社会一般に通常利用される経路のうち最も経済的な経路により選定する。
となっています。
スポンサーリンク
こんばんは。
通勤手当は、会社によって規定される手当になります。御社の規定に従う、になると増額は難しいかと思いますが、ダメ元で相談してみてはいかがでしょうか。
> 現在、短時間勤務で就業しておりますが、
> 次月より制度の関係で、短時間勤務ができなくなりフルタイムになります。
>
> そこで、今の通勤ルート(JR)通勤費¥12,000-、電車の本数が少なく、
> 保育園の送り迎えができません。
> ルートは同じですが(地下鉄)¥15,000-の方が本数も多く、これであれば保育園の送り迎えが可能となります。
>
> 通勤費の変更をすると、地下鉄の方が通勤費が高くなります。
> 諸事情になりますが通勤費の変更は可能なのでしょうか。
>
> 会社の規程では、
> 社会一般に通常利用される経路のうち最も経済的な経路により選定する。
> となっています。
総務を担当しております。
質問者様の会社のように、ほとんどの会社が「経済的な経路」という規程が一般的です。
同じ理由で、社員より質問があった場合、当社は残念ながら認めません。お子様の保育園の送迎が理由とありますが、例えば親の介護のためとか似たようなケースも発生する可能性も考えられますし頻度の問題も生じます。
通勤費の変更は、住所地が変わることで申請により変更されるのが一般的ですので、総務サイドとしては、質問者様のケースを認めると「送迎が不要になったときに元の通勤費(JR)に戻す」作業が発生します。しかしながら、住所地が変わらないため、労使双方がその作業を失念する可能性があるため、公平性の観点から認められないというのが理由です。
ただ、通勤費が給与等の金銭で支給されているのであれば、1か月単位で定期券を購入するのではなく、3か月、6か月定期など長期で購入することで、その差額は多少なりとも埋まるのではないでしょうか?一時的に負担は発生しますが、その方法も一つの回避策ではないでしょうか。
育児・介護に関して、会社として積極的に取り組まれているのであれば、相談してみるのもアリだとは思います。
> 現在、短時間勤務で就業しておりますが、
> 次月より制度の関係で、短時間勤務ができなくなりフルタイムになります。
>
> そこで、今の通勤ルート(JR)通勤費¥12,000-、電車の本数が少なく、
> 保育園の送り迎えができません。
> ルートは同じですが(地下鉄)¥15,000-の方が本数も多く、これであれば保育園の送り迎えが可能となります。
>
> 通勤費の変更をすると、地下鉄の方が通勤費が高くなります。
> 諸事情になりますが通勤費の変更は可能なのでしょうか。
>
> 会社の規程では、
> 社会一般に通常利用される経路のうち最も経済的な経路により選定する。
> となっています。
>
>
>
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]