相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

会社都合の引越しについて

著者 社畜のネコ さん

最終更新日:2019年03月20日 23:06

会社より引越しを行うよう命令が来ました。内容は、今住んでいる寮を出て別の寮へ引っ越して欲しいとのことです。
引越し先の寮は戸建てで、不特定多数の従業員とシェアハウスのように使うようにとのことでした。
流石に赤の他人と共同生活は出来ないと思い、社内規定に則りアパートを探し、契約は会社でやってくれるとの事なので見積もりを提出しました。
そしたら通勤に向かない(実際には勤務先により近づき、公共機関的にも充実)や、通勤費用現住所と同等じゃなければいけないなどと言われ却下され、それなら会社の方から条件の合う物件をリストアップしてくれるよう頼んだらシェアハウスを用意しているから会社はリストは作らないと言われました。
現在住むところが無く、泣く泣くシェアハウスに入るしかないかも知れません。
どうすれば会社を説得できますでしょうか?

スポンサーリンク

Re: 会社都合の引越しについて

著者ぴぃちんさん

2019年03月21日 08:35

おはようございます。

状況が把握しづらいのですが、引っ越ししなければならない理由は何でしょうか。
会社が家賃を支払っていて、規定上限を超えているとかでしょうか。

寮から寮ということであれば、立替えか、最近の基準の問題でしょうか。

会社の規定がある場合には、規定を逸脱した個人的な要望に会社は答えることができない事はあります。

社畜のネコさんの要望が無理な要望になっていませんか。



> 会社より引越しを行うよう命令が来ました。内容は、今住んでいる寮を出て別の寮へ引っ越して欲しいとのことです。
> 引越し先の寮は戸建てで、不特定多数の従業員とシェアハウスのように使うようにとのことでした。
> 流石に赤の他人と共同生活は出来ないと思い、社内規定に則りアパートを探し、契約は会社でやってくれるとの事なので見積もりを提出しました。
> そしたら通勤に向かない(実際には勤務先により近づき、公共機関的にも充実)や、通勤費用現住所と同等じゃなければいけないなどと言われ却下され、それなら会社の方から条件の合う物件をリストアップしてくれるよう頼んだらシェアハウスを用意しているから会社はリストは作らないと言われました。
> 現在住むところが無く、泣く泣くシェアハウスに入るしかないかも知れません。
> どうすれば会社を説得できますでしょうか?

Re: 会社都合の引越しについて

著者村の長老さん

2019年03月21日 09:18

「不特定多数の従業員」というのは理解できませんね。知らないとはいえ同じ会社であれば不特定ではありませんし、他社の従業員とであっても多数ではないでしょう。

「会社を説得」とありますが、どんな意見を了解してほしいのでしょう。それが不明確ですね。会社の言い分と自分の主張の差異を、お互いが納得できる落とし所を模索するしかないのではないでしょうか。今のままでは双方がワガママを言ってると思っている状況に見受けられます。

Re: 会社都合の引越しについて

著者社畜のネコさん

2019年03月21日 10:45

返信頂きありがとうございます。
状況としましては、今借りている社保有物件(アパート)に他の社員を入れたいとのことで引っ越すよう言われ、社保有のシェアハウスに入るよう言われました。
シェアハウスの方は会社の社員(出張などで滞在する人専用の物件)の出入りが激しく、個室を1つ賃貸契約して使うようにとの事でした。
ただ、個室には鍵も無く防犯面や人間関係で不安な点も多く、その点で入居は遠慮したいと思い他に借りれればと思っていました。
家賃については規定以内に収まるよう選別して提出しました。

Re: 会社都合の引越しについて

著者社畜のネコさん

2019年03月21日 10:58

返信頂きありがとうございます。
不特定多数ではありませんでした。同じ会社の社員で、人数は4-6人くらいが常に居る状況です。
私としては家でのプライベートが最優先(社には言えませんが)なので、公共機関が充実している所などは後付けです。
規定に従って申請したつもりなのですが、規定に無い理由で却下されてしまったので感情的になってしまっているかも知れません..

Re: 会社都合の引越しについて

著者ぴぃちんさん

2019年03月21日 12:14

こんにちは。

家賃については会社の規定を満たしているのであれば、不可とする明確な理由が会社にはないと思います。

> そしたら通勤に向かない(実際には勤務先により近づき、公共機関的にも充実)や、通勤費用現住所と同等じゃなければいけないなどと言われ却下され

ただ、通勤手当については、距離が近づいても通勤費が上がるのであれば、またその額が会社が規定上限を超えるような場合においては、超えた分については自己負担になることはあり得るかと思います。
ただ、それをもって、規定の家賃補助を受けることができないということにはならないかと思いますが、その点についての理由は会社に確認が必要であるかと思います。



> 返信頂きありがとうございます。
> 状況としましては、今借りている社保有物件(アパート)に他の社員を入れたいとのことで引っ越すよう言われ、社保有のシェアハウスに入るよう言われました。
> シェアハウスの方は会社の社員(出張などで滞在する人専用の物件)の出入りが激しく、個室を1つ賃貸契約して使うようにとの事でした。
> ただ、個室には鍵も無く防犯面や人間関係で不安な点も多く、その点で入居は遠慮したいと思い他に借りれればと思っていました。
> 家賃については規定以内に収まるよう選別して提出しました。

1~6
(6件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP