相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

退職者の源泉徴収票再発行について

著者 ぱなっぷ さん

最終更新日:2020年02月10日 09:19

源泉税、社会保険料の扱いがわからず、質問させていただきます。

退職者の給与が間違っていたため、源泉徴収票再発行することになりました。
すでに退職しているため、支払金額、源泉徴収税額、社会保険料等の金額欄のみです。

この時、源泉徴収票の支払金額のみを訂正して渡したらよいのでしょうか。

本来支給するはずだった月の所得税等は考えなくてよいのでしょうか。

すでに年末調整は終わっていますので、個人で確定申告をしてもらうことになると思います。


よろしくお願いいたします

スポンサーリンク

Re: 退職者の源泉徴収票再発行について

著者ぴぃちんさん

2020年02月10日 09:54

おはようございます。

もともとの給与が誤っていたのであれば、年末調整のやり直しが必要です。なので、税金もそれで対応します。
個人の確定申告対応ではありません。
顧問税理士さん、もしくは所轄の税務署に相談して早急に対応してください。



> 源泉税、社会保険料の扱いがわからず、質問させていただきます。
>
> 退職者の給与が間違っていたため、源泉徴収票再発行することになりました。
> すでに退職しているため、支払金額、源泉徴収税額、社会保険料等の金額欄のみです。
>
> この時、源泉徴収票の支払金額のみを訂正して渡したらよいのでしょうか。
>
> 本来支給するはずだった月の所得税等は考えなくてよいのでしょうか。
>
> すでに年末調整は終わっていますので、個人で確定申告をしてもらうことになると思います。
>
>
> よろしくお願いいたします

Re: 退職者の源泉徴収票再発行について

著者ユキンコクラブさん

2020年02月10日 10:07

退職されたのは、いつなのでしょう。
年末調整対象者だったのでしょうか(年末退職など)

年末調整対象者であれば、年末調整のやり直しになります。
過不足等も出てくるでしょうから、支払い分だったり返金だったりの対応がひつようになるため、退職者本人に連絡をすることが必要になると思います。

年末調整対象者でない場合(年の途中退職)は、
給与が増えることによって、雇用保険料所得税額も変わると思われます。
差額分の支払が発生します。
また、逆に払いすぎている場合は返金してもらわなければいけません。。退職者本人の生活にも影響が出てくることが考えられますので、上司と本人と連絡を取り合って対応することになります。

市町村等への報告においても、訂正が有るのであれば、再度提出が必要になります。
そちらの確認も、、(「訂正」分として提出すればよいと思いますが、自治体によって対応が異なりますので、、、)

Re: 退職者の源泉徴収票再発行について

著者ぱなっぷさん

2020年02月10日 10:11

ありがとうございます。

10月で退職なので、年調対象者ではありません。

その場合は、支給されるはずだった月の給与を再計算すればよいのですか。

重ねての質問になりすいません。


> 退職されたのは、いつなのでしょう。
> 年末調整対象者だったのでしょうか(年末退職など)
>
> 年末調整対象者であれば、年末調整のやり直しになります。
> 過不足等も出てくるでしょうから、支払い分だったり返金だったりの対応がひつようになるため、退職者本人に連絡をすることが必要になると思います。
>
> 年末調整対象者でない場合(年の途中退職)は、
> 給与が増えることによって、雇用保険料所得税額も変わると思われます。
> 差額分の支払が発生します。
> また、逆に払いすぎている場合は返金してもらわなければいけません。。退職者本人の生活にも影響が出てくることが考えられますので、上司と本人と連絡を取り合って対応することになります。
>
> 市町村等への報告においても、訂正が有るのであれば、再度提出が必要になります。
> そちらの確認も、、(「訂正」分として提出すればよいと思いますが、自治体によって対応が異なりますので、、、)
>

Re: 退職者の源泉徴収票再発行について

著者ユキンコクラブさん

2020年02月10日 10:31

> ありがとうございます。
>
> 10月で退職なので、年調対象者ではありません。
>
> その場合は、支給されるはずだった月の給与を再計算すればよいのですか。
>
> 重ねての質問になりすいません。
>
>
再計算しないと訂正はできませんからね。。。
支払額だけでなく、社会保険料雇用保険料)や所得税も変わります。
税務署提出の合計表や、市町村提出の報告書の訂正も必要になります。
税務署より、退職後の給与支払について
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/gensen/2739.htm

多く払いすぎてしまっている場合は、そのまま目をつぶると方法も。。
上司と相談して対応してください。

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP