相談の広場
領収書のない金銭精算書類の保管について
当社では事務処理効率化のためワークフローでの精算処理システムの導入を検討しています。システムを導入した場合、領収証を必要としていない公共交通機関での移動交通費の精算書類も金銭精算書類を帳票として保管する義務はあるのでしょうか?
現在、電子帳簿保存の届け出は行っておらず、今後検討予定です。届け出が完了するまでは、帳票として保管しなければならないのか、ご教示頂ければ助かります。
スポンサーリンク
お疲れさんです。
今はほとんどの企業内でも、請求書、領収証等は電子保管されているケースが多いと思います。
これには、課金添付したHp内でも詳しく説明されています。
当然のこと、受け取った請求書、領収書等もスキャナー保存することもかのうとなってます。
詳しく解説されてます、資料があります。
監修
SKJ総合税理士事務所
所長・税理士 袖山喜久造
電子帳簿保存法はこう活用する!
対応要件から実際の実務ポイントまで、わかりやすく解説
https://www.concur.co.jp/sites/default/files/jp/e-bunsho_perfect-guide-reiwa-min_0.pdf#search='%E9%A0%98%E5%8F%8E%E6%9B%B8%E3%83%BB%E8%AB%8B%E6%B1%82%E6%9B%B8%E9%9B%BB%E5%AD%90%E5%8C%96%E5%AE%8C%E5%85%A8%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89'
お疲れさんです。
多数のご意見があるようですが、経験上からご意見させていただきます。
出張旅費精算、日常の営業活動上の交通費等の清算について、通常は多額であればその金額の領収証等の入手墓のでしょう。ただ、日常の短距離、地下鉄、バスなどでスト領収証等の入手は難しいと思います。
あくまで私の経験ですが、交通費精算書への記入と出張報告書など上司に提出、、承認の印鑑を求めてその書類を保管してます。
今は、ほとんどが原本ではなく電子保管等でもしています。
これらの原本保管が7年ともなりますと保管場所の管理が大変ですからね。
領収書のコピーはグレーゾーン!避けた方がいい2つの理由と対処法
理由①改ざんの余地があるから
理由②何度も精算してしまうミスが起こりやすい
領収書の原本がなくても諦めないで!領収書の代わりとなるもの
参考となるHpaです。
© 2020 経費の教科書 All rights reserved. Hp
ホーム経費精算>領収書の原本保管は義務?コピーは会計上大丈夫?
https://blog.keihi.com/4758
こんにちは。
ご教示いただきありがとうございました。
確たる自信はなかったのですが、領収証がなくとも費用の支払資料として7年保管が必要なのですね。
ワークフローでの精算システムの導入を進めており、それと合わせて電子帳簿保存の届出を行いたいと思います。
> こんにちは。
>
> 移動に要する費用を経費として取り扱うのであれば、領収書でなくてもその証は必要でしょう。
> 領収書と同じく原則7年の保管が必要です。
>
>
>
> > 領収書のない金銭精算書類の保管について
> >
> > 当社では事務処理効率化のためワークフローでの精算処理システムの導入を検討しています。システムを導入した場合、領収証を必要としていない公共交通機関での移動交通費の精算書類も金銭精算書類を帳票として保管する義務はあるのでしょうか?
> >
> > 現在、電子帳簿保存の届け出は行っておらず、今後検討予定です。届け出が完了するまでは、帳票として保管しなければならないのか、ご教示頂ければ助かります。
> >
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]