相談の広場
いつもお世話になっております。
標題のことについて、大変初歩的な質問になるのですが、
4月分の給与を5月10日に振り込む場合、
4月末日に4月分の費用として未払い計上しないといけないのでしょうか。
私の会社では設立してからずっと、5月10日(支払時)に給与として計上しています。
そのため、4月分の合計残高試算表では給与残高が0になるのですが、
これは正しい経営状態を把握するうえで誤った処理になるのではないかと思い、
質問させていただきました。
このほか、ガソリン代、電話代などほとんどの費用科目が翌月払いなのですが
すべて月末に費用/未払金として処理しなくてはいけませんか。
回答よろしくお願いします。
スポンサーリンク
> いつもお世話になっております。
>
> 標題のことについて、大変初歩的な質問になるのですが、
> 4月分の給与を5月10日に振り込む場合、
> 4月末日に4月分の費用として未払い計上しないといけないのでしょうか。
>
> 私の会社では設立してからずっと、5月10日(支払時)に給与として計上しています。
> そのため、4月分の合計残高試算表では給与残高が0になるのですが、
> これは正しい経営状態を把握するうえで誤った処理になるのではないかと思い、
> 質問させていただきました。
>
> このほか、ガソリン代、電話代などほとんどの費用科目が翌月払いなのですが
> すべて月末に費用/未払金として処理しなくてはいけませんか。
> 回答よろしくお願いします。
>
こんばんは。私見ですが…
経営者がどの程度経営状態を把握するかによるでしょう。
4月末5月支給を5月給与とするか4月経費として未払費用を計上するかは各事業所がどういった経営資料を作成するかです。
支払経費でも年間12回の支給があればそれでいいとする経営者もおります。
4月末給与は4月で考えた場合職員に支払うまでは借金です。
それを未払費用で処理することで月額収支はあるいみ正しいものになります。
資金繰りを考えた場合はそのほうがいいこともあります。
一方毎月確実に支払うのだから支払時経費でも支障ないとするなら未払費用処理をせずにすることもあります。
また期中は支払経費でも決算時だけは未払費用を計上するとする事業所もあります。
その場合は決算月だけが2か月分となりますので意識的注意が必要でしょう。
また販管費については毎月必ず発生し大幅な変動がない公共料金…電気,ガス,水道…や通信費…有線,携帯,ネット…は支払経費とする事業所は多いでしょう。
要は経営資料をどのように作成するかで未払処理するか、支払経費にするか,毎月処理か年度追加するのかで変わりますので自社で検討し継続することが大事になります。
追…4月分の合計残高試算表では給与残高が0になる…
この内容はすみません。状況が見えません。0になることはないと思いますが。
とりあえず。
tonさま
回答ありがとうございます。
> 毎月確実に支払うのだから支払時経費でも支障ないとするなら未払費用処理をせずにすることもあります。
> また期中は支払経費でも決算時だけは未払費用を計上するとする事業所もあります。
> その場合は決算月だけが2か月分となりますので意識的注意が必要でしょう。
うちではこの考え方だったようです。
必ず未払い費用として計上しないといけないのかと思っていましたが、
経営者が「支払時経費」でよいとすれば それでいいのだと知り納得しました。
> 追…4月分の合計残高試算表では給与残高が0になる…
> この内容はすみません。状況が見えません。0になることはないと思いますが。
決算時に3月分は未払い計上しているため
期首である4月10日に支払う3月分給与は「未払金」となり、
また4月分給与の未払い計上をしないため、
合計残高試算表に数字がのらない・・・という意味です。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]