相談の広場
社員に社宅として使用させるアパートの賃貸借契約書は何年保存しなければならないのでしょうか?古い契約書を整理しようとしていますが、どれくらいの期間保存するのが適切なのか、不明なため質問しました。
よろしくお願い致します。
スポンサーリンク
> 社員に社宅として使用させるアパートの賃貸借契約書は何年保存しなければならないのでしょうか?古い契約書を整理しようとしていますが、どれくらいの期間保存するのが適切なのか、不明なため質問しました。
> よろしくお願い致します。
こんばんは。
下記情報があります。
8 総務関係契約書
(1)工事請負契約書 10年
(2)売買契約書 10年
(3)リース契約書 10年
(4)賃貸借契約書及び使用貸借契約書 10年
(5)顧問契約書 10年
(6)その他重要な契約 10年
9 損害保険に関する書類 7年
10 不動産権利証書 永 久
11 社有(社用)不動産に取得処分又は移転等、権利の設定、賃貸借に関する書類 7年
12 不動産の新築、増改築、保守、保全に関する書類 10年
8-(4) と 11 と 12 で判断できるのであれば10年でしょうか。
社宅という事なので入居者が変更になり不居住者分は処分できるでしょうが入居中の分は退去までは保存して置かれたほうがいいと思います。
後はご判断ください。
とりあえず。
> > 社員に社宅として使用させるアパートの賃貸借契約書は何年保存しなければならないのでしょうか?古い契約書を整理しようとしていますが、どれくらいの期間保存するのが適切なのか、不明なため質問しました。
> > よろしくお願い致します。
>
>
> こんばんは。
> 下記情報があります。
>
> 8 総務関係契約書
> (1)工事請負契約書 10年
> (2)売買契約書 10年
> (3)リース契約書 10年
> (4)賃貸借契約書及び使用貸借契約書 10年
> (5)顧問契約書 10年
> (6)その他重要な契約 10年
> 9 損害保険に関する書類 7年
> 10 不動産権利証書 永 久
> 11 社有(社用)不動産に取得処分又は移転等、権利の設定、賃貸借に関する書類 7年
> 12 不動産の新築、増改築、保守、保全に関する書類 10年
>
> 8-(4) と 11 と 12 で判断できるのであれば10年でしょうか。
> 社宅という事なので入居者が変更になり不居住者分は処分できるでしょうが入居中の分は退去までは保存して置かれたほうがいいと思います。
> 後はご判断ください。
> とりあえず。
ton様
早速のご回答ありがとうございました。
> > 社員に社宅として使用させるアパートの賃貸借契約書は何年保存しなければならないのでしょうか?古い契約書を整理しようとしていますが、どれくらいの期間保存するのが適切なのか、不明なため質問しました。
> > よろしくお願い致します。
>
>
> こんばんは。
> 下記情報があります。
>
> 8 総務関係契約書
> (1)工事請負契約書 10年
> (2)売買契約書 10年
> (3)リース契約書 10年
> (4)賃貸借契約書及び使用貸借契約書 10年
> (5)顧問契約書 10年
> (6)その他重要な契約 10年
> 9 損害保険に関する書類 7年
> 10 不動産権利証書 永 久
> 11 社有(社用)不動産に取得処分又は移転等、権利の設定、賃貸借に関する書類 7年
> 12 不動産の新築、増改築、保守、保全に関する書類 10年
>
> 8-(4) と 11 と 12 で判断できるのであれば10年でしょうか。
> 社宅という事なので入居者が変更になり不居住者分は処分できるでしょうが入居中の分は退去までは保存して置かれたほうがいいと思います。
> 後はご判断ください。
> とりあえず。
ton様
早速のご回答ありがとうございました。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]