相談の広場
最終更新日:2025年02月04日 10:48
削除されました
スポンサーリンク
一般的には、料金支払時に、オプション分(自己負担分)について、
立替金 / 現金or預金
返金時に
現金 / 立替金
とすることが多いかと思います。
回収については粘り強くお願いするしかないですが、
今後については、自己負担分については、労使協定を結んだうえで、給料から天引きする処理を考えてみてはいかがでしょうか。
> いつも参考にさせていただいております。
>
> 定期健康診断にオプションをつける場合、オプション料金は自己負担としています。
> 料金は全額会社が一旦負担し、自己負担分は返金してもらっています。
> 返金が決算日をまたいでしまう場合の仕訳についてお教えくださいませんでしょうか。
>
> 料金支払時
> 福利厚生費 / 現金or預金
>
> 自己負担分返金時
> 現金 / 福利厚生費
>
> にしていまして、
> 返金の回収をお願いしているものの
> のらりくらりとかわされており困っています。
>
> 決算日をまたいでからも
> 現金 / 福利厚生費
> で問題ないものでしょうか?
> 金額は1万円強です。
>
>
> 以上 初歩的なことかもしれませんがよろしくお願いいたします。
こんにちは。
福利厚生費は逆仕訳が生じないほうがよいです。
記載のようであれば、
福利厚生費 / 預金 (健康診断分)
立替金 / 預金 (従業員希望オプション分)
として仕訳することが望ましいでしょう。
決算をまたぐようであれば、今回は従業員が負担しなければならない分を
立替金 / 福利厚生費
として、立替金勘定にしておくことがよいでしょう。
> 返金の回収をお願いしているものの
> のらりくらりとかわされており困っています。
今後はオプションを希望される場合には、労使協定を締結して給与天引きできるようにしておくことが望ましいと思いますよ。
> いつも参考にさせていただいております。
>
> 定期健康診断にオプションをつける場合、オプション料金は自己負担としています。
> 料金は全額会社が一旦負担し、自己負担分は返金してもらっています。
> 返金が決算日をまたいでしまう場合の仕訳についてお教えくださいませんでしょうか。
>
> 料金支払時
> 福利厚生費 / 現金or預金
>
> 自己負担分返金時
> 現金 / 福利厚生費
>
> にしていまして、
> 返金の回収をお願いしているものの
> のらりくらりとかわされており困っています。
>
> 決算日をまたいでからも
> 現金 / 福利厚生費
> で問題ないものでしょうか?
> 金額は1万円強です。
>
>
> 以上 初歩的なことかもしれませんがよろしくお願いいたします。
削除されました
削除されました
> > こんにちは。
> >
> > 福利厚生費は逆仕訳が生じないほうがよいです。
> >
> > 記載のようであれば、
> >
> > 福利厚生費 / 預金 (健康診断分)
> > 立替金 / 預金 (従業員希望オプション分)
> >
> > として仕訳することが望ましいでしょう。
> >
> > 決算をまたぐようであれば、今回は従業員が負担しなければならない分を
> > 立替金 / 福利厚生費
> > として、立替金勘定にしておくことがよいでしょう。
> >
> >
> ぴぃちん 様
>
> なるほど。今後はちゃんと立替金と分けて仕訳します!
> 今回の仕訳についてもお教えくださりありがとうございました。
こんばんは。横からですが…
既に解決済みですが今後について元々の請求から変更するというのもああります。
オプション分は現地で本人が直接支払い会社負担分のみの請求してもらうのも方法でしょう。
請求が会社分だけであれば立替等の処理は不要になります。
医療機関に相談してみもいいでしょう。
後はご判断ください。
とりあえず。
削除されました
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~7
(7件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]