相談の広場
建築関係の小さな会社の総務です。
不慣れな点が多く、提出依頼に当たって、ご教授いただきたいことがあります。
①下請けさんが加入している労災保険の証明書または証明書に変わるものを提出依頼したいのですが、元請の会社では必ずこのようなお願いをしておられますか?
②証明書をいただいていないと、事故が起こったときにもめることがあるのでしょうか?
③下請けさんへ書面にて依頼しようと思いますが理由としてはどのように書くのが適切ですか?
③株式会社、有限会社、一人親方でていしゅつしてもらう証明書はことなりますか?
どなたか分かる方、アドバイスをお願い致します。
スポンサーリンク
まず御社が、元請か下請けかで回答が違ってきます。
元請、すなわち施主とか注文主、いってみればたてた建造物の持ち主になる人から、直接注文をうけた建設業者が、あなたの会社であるのでしたら、施主が官公庁でもない限りそのような書類を求めることはないです。
注文主が官公庁ですと、施工体制台帳といってその台帳に添付する書類の一つとしてもとめられますが、それは健保・厚年・雇用保険に下請けが加入しているかの書類になります。
そこには労災保険がないわけは、有期事業として下請労働者も対象に「元請が労災を」かけなければならないからです。そのため元請自体に施主は労災保険加入しているか確認することはあるでしょう。
下請の建設業者には、現場労災の加入責任はないので、施主が下請けのということはあり得ません。ただし、現場に下請事業主自身や一人親方(個人事業主)が入る場合、労災の特別加入いているか、してない事業主・一人親方の入構を拒否する厳格な元請は存在します。
御社が下請けなら、元請は労災保険がどうのということは、上に述べたように求められることはありませんので、御社がさらに発注した再下請業者に求めることもありません。ただし、再下請さきの事業主・一人親方は上に述べたように別ですので元請の求めに従い、特別加入しているかの確認になるでしょう。
1)上にのべたとおり
2)現場労災は元請の責任です(のぞく下請事業主・一人親方)。
3)上にのべたとおり、元請が入構に際して求めているとでも
4)特別加入している先の事務組合に聞いてもらうことになるでしょう。
求めている先が、何を求めているのか、再確認されることをおすすめします。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]