相談の広場
削除されました
スポンサーリンク
> インボイス制度が始まると、請求書発行側も控えの保存がいるそうです
> 請求書をExcelで作っているのですが、Excelで作って印刷、社印を押してからスキャンしてまたそれを印刷、ということをしなければならないのでしょうか?
> そしてその紙を7年保存、と
>
> 電子保存だと、タイムスタンプ事業者のタイムスタンプを付与しなければならないようで、1ファイル数十円かかるらしく、コスト的に運用できそうにありません
>
> それと、飲食店などで適格請求書の登録番号がない店で使った経費は、消費税相殺処理ができなくなるそうです
> 店に入って、適格請求書(登録番号のある領収書やレシート)が出せるのかを聞いてから利用するのが当たり前になるのでしょうか?
>
こんばんは。私見ですが…
エクセル作成であれば普通に2枚印刷、押印でいいと思うのですがスキャンする理由がよく割りません。
また飲食店はレシートで簡易が認められますので普通に必要内容は記載されると思います。
それが無いと利用客も減少しますから対応せざるを得ないと思うからです。
まだ2年も先の話ですから正直今気にしても仕方ないのではと思います。
事前準備のための情報収集は必要でしょうがどうなるでしょうかと問われても誰も確実な回答はないと思いますよ。
とりあえず。
コロナの休業保証などで、「控え」というのは印刷されたものをコピーしたもので、二枚印刷した一枚を控えにすることはできない、といわれましたので、請求書もだめなのだろうな、と
わざわざ二枚印刷して一枚を控えとするなら、管理に不向きな紙に印刷する必要もないように感じてしまいますが、電子保存ではタイムスタンプ事業者のタイムスタンプがいるそうです
慣例的に請求書には社印を押しますので、二枚の印刷では、その印影も違うので、控えにならないとのことです
二年後ですが、請求書システムの設計(内製です)がありますからねえ
> > インボイス制度が始まると、請求書発行側も控えの保存がいるそうです
> > 請求書をExcelで作っているのですが、Excelで作って印刷、社印を押してからスキャンしてまたそれを印刷、ということをしなければならないのでしょうか?
> > そしてその紙を7年保存、と
> >
> > 電子保存だと、タイムスタンプ事業者のタイムスタンプを付与しなければならないようで、1ファイル数十円かかるらしく、コスト的に運用できそうにありません
> >
> > それと、飲食店などで適格請求書の登録番号がない店で使った経費は、消費税相殺処理ができなくなるそうです
> > 店に入って、適格請求書(登録番号のある領収書やレシート)が出せるのかを聞いてから利用するのが当たり前になるのでしょうか?
> >
>
>
> こんばんは。私見ですが…
> エクセル作成であれば普通に2枚印刷、押印でいいと思うのですがスキャンする理由がよく割りません。
> また飲食店はレシートで簡易が認められますので普通に必要内容は記載されると思います。
> それが無いと利用客も減少しますから対応せざるを得ないと思うからです。
> まだ2年も先の話ですから正直今気にしても仕方ないのではと思います。
> 事前準備のための情報収集は必要でしょうがどうなるでしょうかと問われても誰も確実な回答はないと思いますよ。
> とりあえず。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]