相談の広場
お世話になります。
今まで社員の定期健康診断を行ってこなかったため、今後きっちりやろうという話になり
社内で病院の選定や日程の調整を行うことになったのですが、実際どのように進めたら良いでしょうか?
こちらで行うこととしては、
・病院を選定する
・人数と日時を予約する
・後日代金を会社から支払う
・診断結果を保存しておく
みたいな感じでしょうか…
個人的にかかりつけ医がある場合は、そちらで健康診断を受けて
結果を会社に提出、という形でも大丈夫なのでしょうか?
スポンサーリンク
> お世話になります。
> 今まで社員の定期健康診断を行ってこなかったため、今後きっちりやろうという話になり
> 社内で病院の選定や日程の調整を行うことになったのですが、実際どのように進めたら良いでしょうか?
>
> こちらで行うこととしては、
> ・病院を選定する
> ・人数と日時を予約する
> ・後日代金を会社から支払う
> ・診断結果を保存しておく
>
> みたいな感じでしょうか…
> 個人的にかかりつけ医がある場合は、そちらで健康診断を受けて
> 結果を会社に提出、という形でも大丈夫なのでしょうか?
職種によって検診項目が追加になる可能性がありますので、健診項目を確認してください。
また、かかりつけ医による健診の場合、項目の漏れが無いこと、および項目外の診断内容について会社としてどう対応するかの2つを決めておく必要があります。検査項目外の結果項目について黒塗りすると、後であらぬ疑いをかけられかねません。しかしながら、後述の理由からできるだけ集団検診にすることをお奨めします。
法律に従って正確に書くと、健康診断は1年以内毎に一回の実施です。従って10月に健康診断を行った場合、次の健康診断は同じ10月、もしくはそれより前に実施する必要があるのです。経験上、若干(1か月くらい)の遅延ならうるさく言われることはありませんが、意図的に遅らせたと思われないよう、確実に実施できる閑散期に設定する必要があります。個別対応の健診だとこの1年以内毎が守れなくなりがちですので、集団検診をお勧めします。
こんにちは。
本社であれ支店営業所の総務の責任者には労働者の健康管理、年一回の健康診断をおこなうことは必須条件です。
日程とか診断医療機関などとることは時間を要することがあります。
出来れば、添付しました 手引書を参考に全国保険協会の各県にお問い合わせの上、お願いして夢ることもいいかもしれません。
健康診断内容なども全社員への周知なども必要ですから、時間を要することがあります。
ある程度社員数が多ければ、時間を決めてお近くにまで来てくれます。
健診受診の手引き - 全国健康保険協会
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/~/media/Files/tokyo/h30-kenshinsozai/kennsinnjusinnnotebiki/20180328001.pdf
kkkkimura 様
弊社では、所属する健保の集団検診を受診しています。
集団検診には健保の補助があり、弊社所属の健保では一人数千円の負担で社員の健診をしてもらっています。
日程は、もちろん健保と調整します。
事務部門は指定された期間に健保の施設に行き、工場では巡回バスを依頼しており、指定の日時に工場に来てくれます。
人間ドックも一部の病院で補助が出ますが、法定項目は集団検診で十分なのでまず大丈夫です。
また便利なのは健保に弊社がデータを送らなくとも、健診結果を健保に送ってくれるので、面倒なコピーや健保への送付作業なども不要です。
集団検診の取扱いは健保にもよりますので、まずは所属する健保に相談されてはいかがでしょう。
協会健保様への相談は、所属健保に相談した後でも遅くないと思います。
> お世話になります。
> 今まで社員の定期健康診断を行ってこなかったため、今後きっちりやろうという話になり
> 社内で病院の選定や日程の調整を行うことになったのですが、実際どのように進めたら良いでしょうか?
>
> こちらで行うこととしては、
> ・病院を選定する
> ・人数と日時を予約する
> ・後日代金を会社から支払う
> ・診断結果を保存しておく
>
> みたいな感じでしょうか…
> 個人的にかかりつけ医がある場合は、そちらで健康診断を受けて
> 結果を会社に提出、という形でも大丈夫なのでしょうか?
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~6
(6件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]