相談の広場
50人程度の特定のお客様密着対応の拠点オフィスを賃借しております。
社内ではサテライトオフィスと呼称しております。
対外向け ホームページ、会社案内などに事業所として掲載する場合の
法的な基準や、関連役所への届け出、注意点などを ご教授いただきたく
よろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
> 50人程度の特定のお客様密着対応の拠点オフィスを賃借しております。
> 社内ではサテライトオフィスと呼称しております。
>
> 対外向け ホームページ、会社案内などに事業所として掲載する場合の
> 法的な基準や、関連役所への届け出、注意点などを ご教授いただきたく
> よろしくお願いいたします。
労働基準法において事業所は「一定の場所における組織的な作業のまとまり」を示します。
ご質問内容においては、
・サテライトオフィスを代表し、そこで働く従業員を管理監督し、災害発生時に責任を持つ責任者が選任されているか否か。
・サテライトオフィスの業務は組織的か否か。(=単なる作業場所か否か。)
によって、事業所とみなせるかどうか判断されると思います。単にいろいろな部署の人間が寄り集まって、それぞれの業務を独自に行い、彼らの実質的指揮命令権は本社等に居る管理職が担っている場合、サテライトオフィスは事業所とみなされるかどうか微妙です。そこでの業務は「組織的な作業」とはみなされない可能性があります。その場合、オフィスの代表者がいたとしても彼(彼女)はオフィスの管理人でしかなく、単なる大家さんとの折衝窓口とみなされるでしょう。オフィスのある場所の労働基準監督署にご相談に行くことを勧めます。
なお事業所と認められた場合は、50名以上の従業員がいると書いていらっしゃるので、産業医設置義務など労働安全衛生上の法的要求が科せられます。HPに収載するために事業所にするならコストメリットは低いかもしれません。
なお、健康保険法における事業所の定義は若干異なるようです。こちらは私の守備範囲外なので、健保組合にお尋ねください。
> > 50人程度の特定のお客様密着対応の拠点オフィスを賃借しております。
> > 社内ではサテライトオフィスと呼称しております。
> >
> > 対外向け ホームページ、会社案内などに事業所として掲載する場合の
> > 法的な基準や、関連役所への届け出、注意点などを ご教授いただきたく
> > よろしくお願いいたします。
>
> 労働基準法において事業所は「一定の場所における組織的な作業のまとまり」を示します。
>
> ご質問内容においては、
> ・サテライトオフィスを代表し、そこで働く従業員を管理監督し、災害発生時に責任を持つ責任者が選任されているか否か。
> ・サテライトオフィスの業務は組織的か否か。(=単なる作業場所か否か。)
>
> によって、事業所とみなせるかどうか判断されると思います。単にいろいろな部署の人間が寄り集まって、それぞれの業務を独自に行い、彼らの実質的指揮命令権は本社等に居る管理職が担っている場合、サテライトオフィスは事業所とみなされるかどうか微妙です。そこでの業務は「組織的な作業」とはみなされない可能性があります。その場合、オフィスの代表者がいたとしても彼(彼女)はオフィスの管理人でしかなく、単なる大家さんとの折衝窓口とみなされるでしょう。オフィスのある場所の労働基準監督署にご相談に行くことを勧めます。
>
> なお事業所と認められた場合は、50名以上の従業員がいると書いていらっしゃるので、産業医設置義務など労働安全衛生上の法的要求が科せられます。HPに収載するために事業所にするならコストメリットは低いかもしれません。
>
> なお、健康保険法における事業所の定義は若干異なるようです。こちらは私の守備範囲外なので、健保組合にお尋ねください。
ご回答ありがとうございます。お礼遅れて申し訳ございませんでした。
参考にさせていただきます。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]