相談の広場
期をまたぐ役員の預り金の計上について質問です。
期末(12月)に役員が退職した場合、翌期首(1月)に支払う社会保険料(預り金)はどのように仕訳をしたら良いでしょうか?
一度、立替金にする、未収にするなど考えましたがわからなくなってしまいました…
役員報酬は12月20日支給です。
役員が保険料を会社に払えるのは1月末です。
初心者のため、上手く説明できず、申し訳ありません。
どの科目もマイナスにならないように仕訳を切るにはどうしたら良いでしょうか。教えてくださると助かります。
スポンサーリンク
> 期をまたぐ役員の預り金の計上について質問です。
> 期末(12月)に役員が退職した場合、翌期首(1月)に支払う社会保険料(預り金)はどのように仕訳をしたら良いでしょうか?
> 一度、立替金にする、未収にするなど考えましたがわからなくなってしまいました…
>
> 役員報酬は12月20日支給です。
> 役員が保険料を会社に払えるのは1月末です。
>
> 初心者のため、上手く説明できず、申し訳ありません。
> どの科目もマイナスにならないように仕訳を切るにはどうしたら良いでしょうか。教えてくださると助かります。
こんばんは。私見ですが…
役員と言えど12月給与支給時点で12月分も預かったほうがよかったですね。
年末調整にも影響が出ますし…
1月納付の12月分でよろしいですか。
既に年が変わっていますので方法としては決算時に預り金を計上するか、翌期において預り金を計上するかです。
決算修正で預り金を計上しても翌期で処理しても問題ありません。
損益には影響しませんので。
未収金 / 預り金 です。
実際に資金を預かるのはR4年ですから今期の源泉票は給与、源泉0で社会保険料のみ記載の源泉票の発行が必要になりますので給与計算に組み込む必要があります。
給与台帳に社会保険料のみを計算しマイナス台帳としましょう。
後はご判断ください。
とりあえず。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~2
(2件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]