相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

規程管理規程について

著者 ごんちゃん さん

最終更新日:2007年07月13日 10:52

こんにちは。
今度、会社の規定管理規程を改定しようと思います。
現在は監査関係を除き、全て改廃は取締役決議と謳われているので、表記の訂正や軽微な内容の訂正も役会付議しなければならず煩雑です。
この点を改善するため、規程ごと、および訂正内容ごと(①単なる誤記 ②内容の軽微な訂正 ③重要な訂正)に手続を変えて(本部長決裁とか、部長決裁とか)、動きやすくしようかと思うのですが、いろいろな事例をみても似たものがなく、迷う点の多いところです。
皆様の会社ではいかがでしょうか。同じ課題にあたられた方、規程管理の担当の方、良いお知恵をお貸しください。

スポンサーリンク

Re: 規程管理規程について

著者たまりんさん

2007年07月19日 18:56

こんにちは、ごんちゃんさん。
 どなたもお答えになっていないので、弊社の事例となりますが、ご参考になればと思います。

 弊社では、規則・規程(取締役決議)→要領(本部長決済)→手順書と細則(部長決裁)という風に分類し、決裁者を区別しています。

 私見ですが、ごんちゃんさんがご検討されているような「規程ごと、および訂正内容ごと(①単なる誤記 ②内容の軽微な訂正 ③重要な訂正)に手続を変えて」という考え方ですと、①は良いとして、②③の判断を“誰が”“どういう基準”で区別するか曖昧になるのではないでしょうか?。
 というより、逆にそれを定める規定を追加検討しないといけなくなるかもしれません。

 ちなみに、弊社の場合、荒っぽく説明しますと、法に定められているもの(影響されるもの)を規則規程、規則規程に基づき当社の慣例や実務処理方法をまとめたのが要領、部単位の内規が手順書や細則と定めています。

以上

Re: 規程管理規程について

著者ごんちゃんさん

2007年07月20日 09:31

たまりんさん ありがとうございます。
実は、ご指摘の点は悩んでいたところです。結局、役会にかける重要な変更は勿論、軽微な変更も稟議を通すので、その中で稟議申請する者(私ですが)の「軽微か重要か」の判断についてはトップのチェックが行き届くかな、と思っております。
> また、弊社の場合、要領、細則、などの名前は付いていても、中身の重要度はかなりばらつきがあり、給与細則などはもろに給与の本質に関わるような内容も含まれてしまってます。はじめの分類がしっかりしていなかったので、いけないのですね。
もうすこし考えてみます。有難うございました。
>

Re: 規程管理規程について

著者ごんちゃんさん

2007年07月20日 09:32

削除されました

Re: 規程管理規程について

著者ごんちゃんさん

2007年07月20日 09:33

たまりんさん ありがとうございます。
実は、ご指摘の点は悩んでいたところです。結局、役会にかける重要な変更は勿論、軽微な変更も稟議を通すので、その中で稟議申請する者(私ですが)の「軽微か重要か」の判断についてはトップのチェックが行き届くかな、と思っております。
> また、弊社の場合、要領、細則、などの名前は付いていても、中身の重要度はかなりばらつきがあり、給与細則などはもろに給与の本質に関わるような内容も含まれてしまってます。はじめの分類がしっかりしていなかったので、いけないのですね。
もうすこし考えてみます。有難うございました。
>

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP