総務の森 - 総務 労務 経理 法務 今すぐ解決!
相談の広場
労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!
総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)
著者 tarou1234567 さん
最終更新日:2022年09月27日 14:35
いつもお世話になっております。 従業員から家族情報を収集する際について教えていただきたいです。 入社時や扶養異動時、年末調整時などに従業員から家族についての情報を集めているのですが、従業員の家族についての情報はどの方についてまで集めればいいのでしょうか(例:同居されている方、3親等以内など)。 また、従業員の扶養から外れたかたなどの情報はそのまま保管して大丈夫なのでしょうか。 稚拙な文章で申し訳ないですが教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
スポンサーリンク
著者ぴぃちんさん
2022年09月27日 14:48
こんにちは。 必要のない情報は収集していませんので、両親や兄弟でも配偶者でも、扶養等の申告に必要がない情報は収集していませんし、扶養においても、その異動がある場合には対象者からの申告制としています。 慶弔規程で親族や兄弟の関連性を求める場合には、そのために必要とする情報として確認を取ることはありますが、不必要になれば破棄しています。 > 従業員の扶養から外れたかたなどの情報はそのまま保管して大丈夫なのでしょうか。 扶養から外れたのであれば、その情報は必要ないと思いますがいかがでしょうか。
著者tarou1234567さん
2022年09月27日 15:48
返信ありがとうございます 扶養等の申告に必要な方と、慶弔規定で必要とする方のみ収集し、 不必要なものについては破棄していこうと思います。
著者nekokonekoさん
2022年10月01日 10:37
当社でも、まだ確立できていませんが、会社で、本人が意識を失った場合などの緊急連絡先の収集は入社時に必要ではないかと思っています。 扶養にする家族がいない方は、既婚者でも 相当数ですので、続柄や連絡先を最低2名は提出してもらえればと考えているところです。
どのカテゴリーに投稿しますか?選択してください
1~4 (4件中)
お知らせ
2024.4.22
専門家投稿用コラムへの自動投稿を受付けます
2023.11.1
無料ダウンロードページに新書式22点が追加
2023.9.1
「相談の広場」や「専門家コラム」への投稿方法がわかるガイドを公開
一覧へ
経営ノウハウの泉へ
監修提供
法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録
オフィスカイゼン活動に関する意識2022年5月
[2022.7.24]
企業のテレワーク実態調査2019年10月版
[2019.11.12]
総務担当者の環境調査2018年4月版
[2018.10.10]
ランキングを見る