相談の広場
ユニフォームの給与天引き処理について、どなたかご教示ください。
納品書が無い場合は、下記の仕訳を行うよう言われています。
預り金 / 福利厚生費
まず上記の仕訳は、経費を減らすという認識で合っていますか?
そして給与から支払われた際に、「現金 / 預り金」の処理が入るのでしょうか?
しかし今回は、社内の在庫から給与天引きを行うそうで、
納品書も付いてきました。
その場合は下記の仕訳で合っていますか?
①ユニフォーム納品時
福利厚生費 / 未払金 ←普段の経費処理
➁個人負担額
預り金 / 福利厚生費
在庫を減らす処理を行うそうですが、その方法がいまいちよく分かりません。。
「未払金」は、納品書の金額を先方へ支払うために通常通り計上すべきですよね?
どうかよろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
こんにちは。
流れとしては、
1.会社のユニフォームが納品された、その代金は会社が取引先に支払う
> 福利厚生費 / 未払金
蛇足ですが、まあ従業員負担が明らかであれば最初から
立替金 / 未払金 (従業員ユニフォーム代)でもよいかとは思います。この場合には「2」の仕訳が必要なくなります。
2.従業員に支給する
> 預り金 / 福利厚生費 (制服の経費を減らして、従業員の代金を立て替える)
立替金/福利厚生費のほうがよいかもしれません。
3.給与支払い時に天引き
給与 / 立替金 (会社が立て替えた費用を回収)
という流れであるかと思います。
最初の未払金は、取引先に支払いを行った時に
未払金 / 預金 (従業員ユニフォーム代)
での仕訳になります。
> ユニフォームの給与天引き処理について、どなたかご教示ください。
>
> 納品書が無い場合は、下記の仕訳を行うよう言われています。
> 預り金 / 福利厚生費
>
> まず上記の仕訳は、経費を減らすという認識で合っていますか?
> そして給与から支払われた際に、「現金 / 預り金」の処理が入るのでしょうか?
>
>
> しかし今回は、社内の在庫から給与天引きを行うそうで、
> 納品書も付いてきました。
> その場合は下記の仕訳で合っていますか?
>
> ①ユニフォーム納品時
> 福利厚生費 / 未払金 ←普段の経費処理
>
> ➁個人負担額
> 預り金 / 福利厚生費
>
> 在庫を減らす処理を行うそうですが、その方法がいまいちよく分かりません。。
> 「未払金」は、納品書の金額を先方へ支払うために通常通り計上すべきですよね?
>
> どうかよろしくお願いいたします。
貴社での流れがいまいち見えないのですが……
通常はぴぃちん様の回答のような処理を行うであろうと想像できます。
そのうえで、今回は
> 在庫を減らす処理を行う
とのこと。
貴社でユニフォームの在庫はどのように管理されているのでしょうか。
そもそも、在庫をもって管理しているのであれば、納品書がある場合の処理とない場合の処理という2つの処理が存在するのがよくわかりません。
どちらかといえば、在庫で処理をするほうが納品書がなさそうなものなのに、在庫で処理する今回は納品書があるとのこと。
ユニフォームの在庫管理とその計上方法、福利厚生費との関係が貴社内でどうなっているのかいまいちわかりません。
まず、社内で処理方法を確認するのが先決かと思います。
ここで聞くよりも、すぐに教えてもらえますよ。
> ユニフォームの給与天引き処理について、どなたかご教示ください。
>
> 納品書が無い場合は、下記の仕訳を行うよう言われています。
> 預り金 / 福利厚生費
>
> まず上記の仕訳は、経費を減らすという認識で合っていますか?
> そして給与から支払われた際に、「現金 / 預り金」の処理が入るのでしょうか?
>
>
> しかし今回は、社内の在庫から給与天引きを行うそうで、
> 納品書も付いてきました。
> その場合は下記の仕訳で合っていますか?
>
> ①ユニフォーム納品時
> 福利厚生費 / 未払金 ←普段の経費処理
>
> ➁個人負担額
> 預り金 / 福利厚生費
>
> 在庫を減らす処理を行うそうですが、その方法がいまいちよく分かりません。。
> 「未払金」は、納品書の金額を先方へ支払うために通常通り計上すべきですよね?
>
> どうかよろしくお願いいたします。
こんばんは。私見ですが…
納品時に福利厚生費として経費落ちさせては在庫にはならないと思うのですがいかがでしょう。
仮に経費落ちさせたとしても在庫計上時に福利厚生が減額されていると思うのですが…
在庫ですと年度内経費となるかどうかも不明ですから納品時は一旦貯蔵品等の在庫勘定で処理し職員配布時に在庫減処理を行うのではないでしょうか。
一例ですが…
納品時
貯蔵品 / 未払金 … 在庫振替 不要
福利厚生費 / 未払金 …在庫振替 要
年度末在庫振替
貯蔵品 / 福利厚生費
配布時
福利厚生費 / 貯蔵品
本人受取 購入額と差額が無い場合
給与 / 預り金 又は 立替金
預り金 又は 立替金 / 福利厚生費 …ユニフォームの会社負担は発生しない事になり全額本人負担
本人受取 購入額と差額がある場合
給与 / 雑収入 …ユニフォーム購入代は福利厚生、職員から受け取る分は雑収入
後はご判断ください。
とりあえず。
ぴぃちんさん、ご回答いただきありがとうございます。
順序立てて説明いただき、とても腑に落ちました。
参考にさせていただきます。
この度はありがとうございました。
> こんにちは。
>
> 流れとしては、
>
> 1.会社のユニフォームが納品された、その代金は会社が取引先に支払う
>
> > 福利厚生費 / 未払金
>
> 蛇足ですが、まあ従業員負担が明らかであれば最初から
> 立替金 / 未払金 (従業員ユニフォーム代)でもよいかとは思います。この場合には「2」の仕訳が必要なくなります。
>
>
> 2.従業員に支給する
>
> > 預り金 / 福利厚生費 (制服の経費を減らして、従業員の代金を立て替える)
>
> 立替金/福利厚生費のほうがよいかもしれません。
>
>
> 3.給与支払い時に天引き
>
> 給与 / 立替金 (会社が立て替えた費用を回収)
>
> という流れであるかと思います。
>
>
> 最初の未払金は、取引先に支払いを行った時に
>
> 未払金 / 預金 (従業員ユニフォーム代)
>
> での仕訳になります。
>
>
>
> > ユニフォームの給与天引き処理について、どなたかご教示ください。
> >
> > 納品書が無い場合は、下記の仕訳を行うよう言われています。
> > 預り金 / 福利厚生費
> >
> > まず上記の仕訳は、経費を減らすという認識で合っていますか?
> > そして給与から支払われた際に、「現金 / 預り金」の処理が入るのでしょうか?
> >
> >
> > しかし今回は、社内の在庫から給与天引きを行うそうで、
> > 納品書も付いてきました。
> > その場合は下記の仕訳で合っていますか?
> >
> > ①ユニフォーム納品時
> > 福利厚生費 / 未払金 ←普段の経費処理
> >
> > ➁個人負担額
> > 預り金 / 福利厚生費
> >
> > 在庫を減らす処理を行うそうですが、その方法がいまいちよく分かりません。。
> > 「未払金」は、納品書の金額を先方へ支払うために通常通り計上すべきですよね?
> >
> > どうかよろしくお願いいたします。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]