相談の広場
最終更新日:2022年10月20日 10:27
こんにちは、一般事務をしております。
この度、協業する企業と自社サービスの合同パッケージサービスが出来ました。
そのパッケージとは、協業先のサービスを導入してくれたら、自社サービスの月額料金を1000円引きする。という内容です。
そのため、自社サービスの申込書の他に値引く旨が書かれた覚書を作成しようと思います。
法務で契約書を作成する前に下書きを作るのですが、中々
上手くできません。
現状、私が思う記載したい内容は以下の通りです。
1.月額料金の変更 の旨
(自社サービスで取り交わした契約書の月額料金から値引く旨を記載)
2.適用開始日
(自社サービスのサービス開始日から1年間適用とする、ただし、協業先のサービスの利用開始がされないと値引きはしません。)
3.途中解約
(協業先のサービスを解約した場合、値引き適用はできなくなる)
4.途中解約
(自社サービスを解約した場合、値引き分のキャッシュバックはしない)
これらを、それっぽく書きたいのですが文言が出てきません。
他にも、記載した方がいい内容があれば、ぜひ教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
スポンサーリンク
どなたからも回答がつかないので、一点質問します。
覚書の当事者(甲と乙)は誰(もしくは会社名)でしょうか?
ご相談では協業企業のようにも読めますし、パッケージを導入する会社、もしくは個人のようにも読めます。
ここが良くわからないので、回答がつかないような気がしました。
> こんにちは、一般事務をしております。
>
> この度、協業する企業と自社サービスの合同パッケージサービスが出来ました。
>
> そのパッケージとは、協業先のサービスを導入してくれたら、自社サービスの月額料金を1000円引きする。という内容です。
> そのため、自社サービスの申込書の他に値引く旨が書かれた覚書を作成しようと思います。
> 法務で契約書を作成する前に下書きを作るのですが、中々
> 上手くできません。
>
> 現状、私が思う記載したい内容は以下の通りです。
>
> 1.月額料金の変更 の旨
> (自社サービスで取り交わした契約書の月額料金から値引く旨を記載)
>
> 2.適用開始日
> (自社サービスのサービス開始日から1年間適用とする、ただし、協業先のサービスの利用開始がされないと値引きはしません。)
>
> 3.途中解約
> (協業先のサービスを解約した場合、値引き適用はできなくなる)
>
> 4.途中解約
> (自社サービスを解約した場合、値引き分のキャッシュバックはしない)
>
> これらを、それっぽく書きたいのですが文言が出てきません。
> 他にも、記載した方がいい内容があれば、ぜひ教えていただきたいです。
>
> よろしくお願いします。
>
>
ご質問ありがとうございます。
甲→弊社
乙→パッケージを導入する企業
です!
> どなたからも回答がつかないので、一点質問します。
>
> 覚書の当事者(甲と乙)は誰(もしくは会社名)でしょうか?
> ご相談では協業企業のようにも読めますし、パッケージを導入する会社、もしくは個人のようにも読めます。
>
> ここが良くわからないので、回答がつかないような気がしました。
>
>
> > こんにちは、一般事務をしております。
> >
> > この度、協業する企業と自社サービスの合同パッケージサービスが出来ました。
> >
> > そのパッケージとは、協業先のサービスを導入してくれたら、自社サービスの月額料金を1000円引きする。という内容です。
> > そのため、自社サービスの申込書の他に値引く旨が書かれた覚書を作成しようと思います。
> > 法務で契約書を作成する前に下書きを作るのですが、中々
> > 上手くできません。
> >
> > 現状、私が思う記載したい内容は以下の通りです。
> >
> > 1.月額料金の変更 の旨
> > (自社サービスで取り交わした契約書の月額料金から値引く旨を記載)
> >
> > 2.適用開始日
> > (自社サービスのサービス開始日から1年間適用とする、ただし、協業先のサービスの利用開始がされないと値引きはしません。)
> >
> > 3.途中解約
> > (協業先のサービスを解約した場合、値引き適用はできなくなる)
> >
> > 4.途中解約
> > (自社サービスを解約した場合、値引き分のキャッシュバックはしない)
> >
> > これらを、それっぽく書きたいのですが文言が出てきません。
> > 他にも、記載した方がいい内容があれば、ぜひ教えていただきたいです。
> >
> > よろしくお願いします。
> >
> >
パッケージを導入した企業には覚書でしょうが、これから導入する企業なら契約書に盛り込む事柄だと思います。
瑕疵責任条項も絡む可能性もあり、契約書自体を改訂したほうが良いのではないでしょうか。法務担当ではない社員に任せるような簡易覚書では対応できないと思います。
ご参考まで。
> ご質問ありがとうございます。
>
> 甲→弊社
> 乙→パッケージを導入する企業
>
> です!
>
> > どなたからも回答がつかないので、一点質問します。
> >
> > 覚書の当事者(甲と乙)は誰(もしくは会社名)でしょうか?
> > ご相談では協業企業のようにも読めますし、パッケージを導入する会社、もしくは個人のようにも読めます。
> >
> > ここが良くわからないので、回答がつかないような気がしました。
> >
> >
> > > こんにちは、一般事務をしております。
> > >
> > > この度、協業する企業と自社サービスの合同パッケージサービスが出来ました。
> > >
> > > そのパッケージとは、協業先のサービスを導入してくれたら、自社サービスの月額料金を1000円引きする。という内容です。
> > > そのため、自社サービスの申込書の他に値引く旨が書かれた覚書を作成しようと思います。
> > > 法務で契約書を作成する前に下書きを作るのですが、中々
> > > 上手くできません。
> > >
> > > 現状、私が思う記載したい内容は以下の通りです。
> > >
> > > 1.月額料金の変更 の旨
> > > (自社サービスで取り交わした契約書の月額料金から値引く旨を記載)
> > >
> > > 2.適用開始日
> > > (自社サービスのサービス開始日から1年間適用とする、ただし、協業先のサービスの利用開始がされないと値引きはしません。)
> > >
> > > 3.途中解約
> > > (協業先のサービスを解約した場合、値引き適用はできなくなる)
> > >
> > > 4.途中解約
> > > (自社サービスを解約した場合、値引き分のキャッシュバックはしない)
> > >
> > > これらを、それっぽく書きたいのですが文言が出てきません。
> > > 他にも、記載した方がいい内容があれば、ぜひ教えていただきたいです。
> > >
> > > よろしくお願いします。
> > >
> > >
こんにちは
契約書を作成する部門と現場サイドではどうしても齟齬が発生します。
ひな形を作成して法務部門に見てもらうのも一方法ですが、作成したものを法務務部門にみてもらうリーガルチェックという方法もあります。
読んだ感じとしては、契約の流れをワークフローにして法務部門に作成してもらったほうが良い感じを受けます。
他の方からもレスがあったように、商品の流れが第三者にはハッキリしません。
甲→貴社、乙がパッケージを申し込む会社とすると、現在自社サービスを受けている会社あるのであれば、丙が出てこないと違和感があります。
既に自社サービスを受けている企業に協業サービスを提供する場合とまるっきり何も関係ない会社へパッケージサービスを提供する場合とでは、契約書の作成方法も違ってくるのではないかと感じます。
新規で募集するときは、自社サービスの契約書に「提携(協業)サービス」として契約書に盛り込む方法もありますが、既に自社サービスの契約で稼働している取引先には追加覚書だけで対応すべきかは何とも言えませんね。
また、協業サービス、自社サービスをそれぞれ解約できるようになっていますが、協業サービスと自社サービスがそれぞれ独立して契約解除できるとなると、その申し込み先をそれぞれで完結させても大丈夫なのか?ということも問題だろうと思います。
あくまでも、契約の主体は相談者さんの会社なので、
「自社サービスを解約したら、自動的に協業サービスも解約になる」
「自社サービスを解約しても、協業サービスだけは継続できる(これは協業サービス会社と乙だけの契約になります。相談者さんの会社甲は関係なくなります)」
では結果も違ってくるのではないですか?
> こんにちは、一般事務をしております。
>
> この度、協業する企業と自社サービスの合同パッケージサービスが出来ました。
>
> そのパッケージとは、協業先のサービスを導入してくれたら、自社サービスの月額料金を1000円引きする。という内容です。
> そのため、自社サービスの申込書の他に値引く旨が書かれた覚書を作成しようと思います。
> 法務で契約書を作成する前に下書きを作るのですが、中々
> 上手くできません。
>
> 現状、私が思う記載したい内容は以下の通りです。
>
> 1.月額料金の変更 の旨
> (自社サービスで取り交わした契約書の月額料金から値引く旨を記載)
>
> 2.適用開始日
> (自社サービスのサービス開始日から1年間適用とする、ただし、協業先のサービスの利用開始がされないと値引きはしません。)
>
> 3.途中解約
> (協業先のサービスを解約した場合、値引き適用はできなくなる)
>
> 4.途中解約
> (自社サービスを解約した場合、値引き分のキャッシュバックはしない)
>
> これらを、それっぽく書きたいのですが文言が出てきません。
> 他にも、記載した方がいい内容があれば、ぜひ教えていただきたいです。
>
> よろしくお願いします。
>
>
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]