相談の広場
初めまして。
領収書切り方について、どなたかご教授頂けると幸いです。
売上代金 52,000,000円(税込)
(うち、13,000,000円は非課税商品の売り上げ)
このような場合は、どのように領収書を切るのがベストなのでしょうか。
効率よく印紙代も節約できると助かります。。
よろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
> 初めまして。
> 領収書切り方について、どなたかご教授頂けると幸いです。
>
>
> 売上代金 52,000,000円(税込)
> (うち、13,000,000円は非課税商品の売り上げ)
>
>
> このような場合は、どのように領収書を切るのがベストなのでしょうか。
> 効率よく印紙代も節約できると助かります。。
>
> よろしくお願いいたします。
>
こんばんは。私見ですが…
領収証の但し書きに内訳を記載する事で対応できると思いますがいかがでしょう。
非課税というのは消費税の事でしょうか。
消費税非課税と領収証の非課税文書は異なりますので営利領収証であれば内書きで問題ないでしょう。
後はご判断ください。
とりあえず。
こんにちは。
> 非課税商品の売り上げ
これが何であるのか、がわかりません。
営業における売上ということであれば、おそらく領収書は課税文書になるので印紙は必要でしょう。
効率よくということであれば、「消費税額等が区分記載されている場合又は税込価格及び税抜価格が記載されていることにより、その取引に当たって課されるべき消費税額等が明らかである場合には、消費税額等は記載金額に含めない」とする領収書になりますので、金額によっては印紙代が総額より少なくなるケースはあるでしょう。
記載の領収書の売上とある部分が判断できないので、所轄の税務署に確認して作成を行っていただくことをおすすめします。
> 初めまして。
> 領収書切り方について、どなたかご教授頂けると幸いです。
>
>
> 売上代金 52,000,000円(税込)
> (うち、13,000,000円は非課税商品の売り上げ)
>
>
> このような場合は、どのように領収書を切るのがベストなのでしょうか。
> 効率よく印紙代も節約できると助かります。。
>
> よろしくお願いいたします。
>
>
> > こんばんは。私見ですが…
> > 領収証の但し書きに内訳を記載する事で対応できると思いますがいかがでしょう。
> > 非課税というのは消費税の事でしょうか。
> > 消費税非課税と領収証の非課税文書は異なりますので営利領収証であれば内書きで問題ないでしょう。
> > 後はご判断ください。
> > とりあえず。
> >
>
>
> 早速のご回答ありがとうございます。
>
> 非課税というのは消費税のことです。
> 領収書を作成する際、非課税の売り上げ分についても印紙は必要でしょうか?
>
> 消費税に関してあまり理解できておらず、見当はずれなことを言っていたらすみません。。
こんにちは。
下記情報があります。
「土地は非課税」と聞かれたことがあるかも知れませんが、それは「消費税」が不要ということであって、印紙が不要とはなりませんので勘違いしないように注意しましょう。
領収証に印紙が必要かどうかは、「営業用」なのか「営業用ではない」のかが、判断基準となっています。
書かれている消費税非課税は営業収益上の非課税であれば領収証の印紙は必要になります。
後は内書きでの対応で十分かと考えます。
後はご判断ください。
とりあえず。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~6
(6件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]