相談の広場
削除されました
スポンサーリンク
着用する従業員数によるのですが、ユニフォーム管理は業務委託が可能です。
ユニフォーム製造会社とクリーニングの会社のジョイントで委託を受けてくれます。軽微な補修やダメージによる交換、定期交換も委託先がやってくれます。クリーニング代に数百円(使用人数による)上乗せすることで、ユニフォームをレンタルする形になるのですが、レンタル枚数によっては月額固定でサブスクのような運用も可能です。当社はかなり費用が削減されました。
オリジナルデザインのユニフォームではなく、汎用品ベースで良いなら検討の価値があると思います。ご参考まで。
> 初めて質問いたします。
> 制服の支給頻度やルールを見直したいと考えております。
>
> 弊社は、制服(作業服)は年2回夏冬に定期支給しております。
> アイテムごとに注文上限数を設け、従業員各々が必要なアイテム、枚数を申告し支給します。今季着る分のみ申告するよう説明をしております。
>
> 部門ごとに汚れる頻度が異なることは承知していますが、汚れや痛みが比較的少ない部門の従業員が毎回全アイテムを上限枚数で注文し過剰に自宅保管したり、普段着用していないアイテムを注文するなどの問題が見え、頭を悩ませております。
> 会社支給なら全部もらう、まだ着れるけど保管が面倒だから捨てて新品をもらうという声も聴きます。
>
> 制服を社内在庫をしているため、業務中に制服が破損した場合でもすぐに支給できるようにしています。
>
> 規程上、制服は”貸与”となっていますが、退職時には未着用品だけ回収し、他は処分をお願いしているのが実状です。
> また、支給都度に着用品と新品を交換にすれば、過剰注文を防げそうですが、人員的問題で対応が難しいなと考えています。
>
> 必要なものはできる限り会社支給し、働きやすい環境にしたいのですが
> それと同時に経費削減ができたらな...まだ着れるのに買い替えは時代錯誤だな...感じます。
>
> 皆さんの会社の、制服支給頻度やルールを教えていただけますでしょうか。
> 必要枚数のみ支給するためには、どのような対策が考えられますでしょうか?
> 他アドバイス等ありましたらお願いいたします。
以前勤めていた会社(製造業)では、
入社時、各1着ずつ(夏、冬、ポロシャツ(半袖、長袖)、保護帽)支給、全額会社負担。。
それ以降は、随時、汚れたり破けたり、洗濯用で必要だという社員の申出により
半額負担で対応していました。
全ての制服の在庫が5枚になったら、追加注文していたようです。
100人ほど従業員がいましたが、全員が一度に制服を交換するという事はあり得ないからね、、なんてその当時担当者が言っていました。
参考までに。
その他の会社では、
5年に1回の買い替えとして対応していました。毎年ではなく、ある程度使い込んでからの一斉買い替え(全額会社負担)でした。
毎年は必要ないかな、、、とも思いますが、業種や業務に寄るのでその点は、会社で検討してみてください。
> 初めて質問いたします。
> 制服の支給頻度やルールを見直したいと考えております。
>
> 弊社は、制服(作業服)は年2回夏冬に定期支給しております。
> アイテムごとに注文上限数を設け、従業員各々が必要なアイテム、枚数を申告し支給します。今季着る分のみ申告するよう説明をしております。
>
> 部門ごとに汚れる頻度が異なることは承知していますが、汚れや痛みが比較的少ない部門の従業員が毎回全アイテムを上限枚数で注文し過剰に自宅保管したり、普段着用していないアイテムを注文するなどの問題が見え、頭を悩ませております。
> 会社支給なら全部もらう、まだ着れるけど保管が面倒だから捨てて新品をもらうという声も聴きます。
>
> 制服を社内在庫をしているため、業務中に制服が破損した場合でもすぐに支給できるようにしています。
>
> 規程上、制服は”貸与”となっていますが、退職時には未着用品だけ回収し、他は処分をお願いしているのが実状です。
> また、支給都度に着用品と新品を交換にすれば、過剰注文を防げそうですが、人員的問題で対応が難しいなと考えています。
>
> 必要なものはできる限り会社支給し、働きやすい環境にしたいのですが
> それと同時に経費削減ができたらな...まだ着れるのに買い替えは時代錯誤だな...感じます。
>
> 皆さんの会社の、制服支給頻度やルールを教えていただけますでしょうか。
> 必要枚数のみ支給するためには、どのような対策が考えられますでしょうか?
> 他アドバイス等ありましたらお願いいたします。
> ユキンコクラブ さん
>
> ご返信ありがとうございます。
>
> 半額負担にすれが、大事に汚さないように着用しようという社員が大多数で、制服の在庫管理が楽になる反面、まだ着れるから汚くても着続ける社員がいそうだな、、、と思っていしまいました。(モラルの問題ですが)
>
> また、1点追加でお伺いしたいのですが、
> 半額負担の際は、制服お渡し時に現金で支払うという流れでしょうか?
>
> ご返信いただければ幸いです。
>
>
給与天引きだったと思います。(自分は購入しなかったのでわかりませんが、)
制服代も現金用意して、、だと大変なので、制服を渡すときにたしか紙切れが入っていて、
「制服代〇円、給与より控除します。」という案内があったかと思います。
だいぶ前のことなのであやふやですが、、
ただ、指定制服(衛生面上専用の制服着用を義務付け)のものは、汚れたものや破れたものは絶対に着用できないため、その都度、状態をかくにんするため、交換(全額会社負担)してたと思います。
参考になれば幸いです。
レンタル契約はいつからでも可能です。現行ユニフォームが買い取りならユニフォーム製造会社ともめる可能性は極めて低いので、クリーニングを委託している会社に問い合わせてみてください。
ユニフォームは消耗品なので、徐々に置き換わりますよね。置き換わり品からレンタルを開始する形になります。レンタル品はICタグ管理されるので買取品と明確に区分ができます。当社も途中からレンタルに移行しています。
> booby さん
>
> ご返信ありがとうございます。
> 弊社制服は昨年リニューアルしたばかりで、今すぐに業務委託への移行が難しいのが現状です。オリジナル品ではないため、レンタルでもよかったな…と思いました。
>
> 次回制服リニューアルは、現制服が廃盤になるころかと思われますが
> 検討したいと思います。
>
> > 着用する従業員数によるのですが、ユニフォーム管理は業務委託が可能です。
> >
> > ユニフォーム製造会社とクリーニングの会社のジョイントで委託を受けてくれます。軽微な補修やダメージによる交換、定期交換も委託先がやってくれます。クリーニング代に数百円(使用人数による)上乗せすることで、ユニフォームをレンタルする形になるのですが、レンタル枚数によっては月額固定でサブスクのような運用も可能です。当社はかなり費用が削減されました。
> >
> > オリジナルデザインのユニフォームではなく、汎用品ベースで良いなら検討の価値があると思います。ご参考まで。
> >
> > > 初めて質問いたします。
> > > 制服の支給頻度やルールを見直したいと考えております。
> > >
> > > 弊社は、制服(作業服)は年2回夏冬に定期支給しております。
> > > アイテムごとに注文上限数を設け、従業員各々が必要なアイテム、枚数を申告し支給します。今季着る分のみ申告するよう説明をしております。
> > >
> > > 部門ごとに汚れる頻度が異なることは承知していますが、汚れや痛みが比較的少ない部門の従業員が毎回全アイテムを上限枚数で注文し過剰に自宅保管したり、普段着用していないアイテムを注文するなどの問題が見え、頭を悩ませております。
> > > 会社支給なら全部もらう、まだ着れるけど保管が面倒だから捨てて新品をもらうという声も聴きます。
> > >
> > > 制服を社内在庫をしているため、業務中に制服が破損した場合でもすぐに支給できるようにしています。
> > >
> > > 規程上、制服は”貸与”となっていますが、退職時には未着用品だけ回収し、他は処分をお願いしているのが実状です。
> > > また、支給都度に着用品と新品を交換にすれば、過剰注文を防げそうですが、人員的問題で対応が難しいなと考えています。
> > >
> > > 必要なものはできる限り会社支給し、働きやすい環境にしたいのですが
> > > それと同時に経費削減ができたらな...まだ着れるのに買い替えは時代錯誤だな...感じます。
> > >
> > > 皆さんの会社の、制服支給頻度やルールを教えていただけますでしょうか。
> > > 必要枚数のみ支給するためには、どのような対策が考えられますでしょうか?
> > > 他アドバイス等ありましたらお願いいたします。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~9
(9件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]