相談の広場
掲題の件について、ご質問させてください。。。
現在、採用のために必要な募集記事掲載サービスを利用しており
毎月クレジットカードにて決済をしています。
当月利用分は、翌月10日決済となっており、例えば以下のような流れです。
・1/1〜1/31利用分
→ 2/10決済
この場合、以下のような仕訳の認識です。
1/31 採用教育費 50,000 | 未払い費用 50,000
2/10 未払い費用 50,000 | 普通預金 50,000
しかしwebで調べたところ決済日に計上してOK、というような内容があり、
利用月に計上しなくていいのか??と疑問を持ちました。
正しい仕訳について、ご教示いただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
> 掲題の件について、ご質問させてください。。。
>
> 現在、採用のために必要な募集記事掲載サービスを利用しており
> 毎月クレジットカードにて決済をしています。
>
> 当月利用分は、翌月10日決済となっており、例えば以下のような流れです。
> ・1/1〜1/31利用分
> → 2/10決済
>
>
> この場合、以下のような仕訳の認識です。
> 1/31 採用教育費 50,000 | 未払い費用 50,000
> 2/10 未払い費用 50,000 | 普通預金 50,000
>
> しかしwebで調べたところ決済日に計上してOK、というような内容があり、
> 利用月に計上しなくていいのか??と疑問を持ちました。
>
> 正しい仕訳について、ご教示いただければ幸いです。
> どうぞよろしくお願いいたします。
こんばんは。私見ですが…
1か月の経費集計に必要であれば利用月計上でしょう。
重要度が薄く一時的…期内…費用で完了するのであれば支払経費とすることもあります。
御社にとってどの程度の重要度があるのか、利用月経費にするか支払経費にするかで変わる事もあります。
ただ1度処理方法を決めると継続する必要があります。
後はご判断ください。
とりあえず。
> こんばんは。私見ですが…
> 1か月の経費集計に必要であれば利用月計上でしょう。
> 重要度が薄く一時的…期内…費用で完了するのであれば支払経費とすることもあります。
> 御社にとってどの程度の重要度があるのか、利用月経費にするか支払経費にするかで変わる事もあります。
> ただ1度処理方法を決めると継続する必要があります。
> 後はご判断ください。
> とりあえず。
>
ご回答いただきありがとうございます。
いただいた内容から、支払経費で一貫していこうかと思います。
ちなみになのですが、例えば毎月100万のコンサル費用、などの場合だと
金額も大きいので利用月計上にすべき?だと思うのですが(その年度の総経費が変わるため)
これは明確な決まりがあるわけではなく、ある程度企業に委ねられているということでしょうか??
> > こんばんは。私見ですが…
> > 1か月の経費集計に必要であれば利用月計上でしょう。
> > 重要度が薄く一時的…期内…費用で完了するのであれば支払経費とすることもあります。
> > 御社にとってどの程度の重要度があるのか、利用月経費にするか支払経費にするかで変わる事もあります。
> > ただ1度処理方法を決めると継続する必要があります。
> > 後はご判断ください。
> > とりあえず。
> >
>
>
> ご回答いただきありがとうございます。
> いただいた内容から、支払経費で一貫していこうかと思います。
>
> ちなみになのですが、例えば毎月100万のコンサル費用、などの場合だと
> 金額も大きいので利用月計上にすべき?だと思うのですが(その年度の総経費が変わるため)
> これは明確な決まりがあるわけではなく、ある程度企業に委ねられているということでしょうか??
こんばんは。私見ですが…
実務的な考え方として金額の重要度というのもあります。
原則処理として発生月の費用というのがあります。
支払ではなく費用負担の発生主義です。
事業所によっては光熱費等も未払費用を計上している事業所もあれば支払経費にしているところもあります。
100万の経費が支払経費になりえるのかどうか金額の重要度からみてどうなのか極端な例なので何とも言えません。
常識的範囲で判断出来るのではないかと考えます。
後はご判断ください。
とりあえず。
こんばんは。横からですが。
基本的には利用した原因が生じた時に費用は生じるとして経費処理はされているかと思いますので、その原則に従うことがよいでしょう。
ただし継続的に定額が生じる場合には簡素化の目的で収支に大きな影響がないのであれば支払い時に計上されることにおいて咎められることはないとはいえるかと思います(継続的ですから途中で処置方法を変えることは原則できません、また単発には対応できません)。
税務調査で利益操作のためと判断されれば、修正申告を求められる可能性はあるでしょう。
その点は貴社の顧問税理士さんと相談してください。100万円ではわかりません。
>
> いただいた内容から、支払経費で一貫していこうかと思います。
>
> ちなみになのですが、例えば毎月100万のコンサル費用、などの場合だと
> 金額も大きいので利用月計上にすべき?だと思うのですが(その年度の総経費が変わるため)
> これは明確な決まりがあるわけではなく、ある程度企業に委ねられているということでしょうか??
> こんばんは。私見ですが…
> 実務的な考え方として金額の重要度というのもあります。
> 原則処理として発生月の費用というのがあります。
> 支払ではなく費用負担の発生主義です。
> 事業所によっては光熱費等も未払費用を計上している事業所もあれば支払経費にしているところもあります。
> 100万の経費が支払経費になりえるのかどうか金額の重要度からみてどうなのか極端な例なので何とも言えません。
> 常識的範囲で判断出来るのではないかと考えます。
> 後はご判断ください。
> とりあえず。
原則として発生主義の計上、金額の重要度によって支払ベースでの計上も可能だが
その判断は企業によって様々、ということですね。
かしこまりました。
大変参考になりました、この度はどうもありがとうございました!
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~6
(6件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]