相談の広場
お疲れ様です。
色々な法規集、法令集で、「~の業務に常時従事する。」
と言うような書き方を目にします。が、常時ってどの状態?って思ってしまいます。
因みに今、教えて頂きたいのが「特定化学物質健康診断」についてなのですが。
良くあるパターンとしては、「概ね、その作業に従事する労働者の3/4以上である者」とか記載があったりします。
この場合その職場の他の労働者の従事する時間が異常に多かったとします。(1人平均で30時間超とか)
その中で1人だけ従事する時間が少なかったとします。(10時間)すると、他社から見れば該当するような従業員が、その職場では該当しなくなるのではないでしょうか?
「常時従事する」って、明確に1日や、1週間、1年間で何時間とか。ないのでしょうか?
私が見落としているだけでしょうか?どなたか宜しくお願いします。
スポンサーリンク
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~1
(1件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]