相談の広場
一人経理をしております。
今話題になっている電子帳簿保存法の改正で、弊社がやり方を変えなければならないことが今一つよく分からず、こちらで質問させていただきました。
現状としては、支払いの形としては3通りほどあり、
①請求書を紙でもらい原本保管、銀行振込での支払い後は紙帳簿への記載のみで領収書は無し。
②現金での購入や支払いは、請求書があるものは紙原本保管、現金支払い後はレシート原本もしくは領収書原本を紙で保管し、紙帳簿へ記載。
③個人クレジットカードを用いて会社の物を購入した時は、利用明細の入ったレシートの紙原本を保管、もしくはオンラインショップよりpdfデータでもらった領収書を印刷し紙で保管し、紙帳簿に記載。
改正後もこのままの形で大丈夫なのでしょうか?
スポンサーリンク
> 一人経理をしております。
> 今話題になっている電子帳簿保存法の改正で、弊社がやり方を変えなければならないことが今一つよく分からず、こちらで質問させていただきました。
>
> 現状としては、支払いの形としては3通りほどあり、
> ①請求書を紙でもらい原本保管、銀行振込での支払い後は紙帳簿への記載のみで領収書は無し。
> ②現金での購入や支払いは、請求書があるものは紙原本保管、現金支払い後はレシート原本もしくは領収書原本を紙で保管し、紙帳簿へ記載。
> ③個人クレジットカードを用いて会社の物を購入した時は、利用明細の入ったレシートの紙原本を保管、もしくはオンラインショップよりpdfデータでもらった領収書を印刷し紙で保管し、紙帳簿に記載。
>
> 改正後もこのままの形で大丈夫なのでしょうか?
こんばんは。
大雑把に言うと紙で受け取っているものに変更ありません。
PDFやメールで受け取っているものはPDFやメールで保存する必要があります。
但し事務処理上印刷して自社処理することは問題ありません。
原本になるPDFやメールを保存することが必要です。
電子保存ですからPDFやメールが今までより重要になるという事です。
詳細は税理士や税務署にご相談ください。
とりあえず。
お返事ありがとうございます。
たちまちはソフトなどを購入しなくても大丈夫そうですね。
質問しながら自分でも調べてみたのですが、pdfデータはファイルの名前の付け方を指定されているようですね。
オンラインショップからの領収書の保存に関しては問題なさそうなのですが、添付ファイルではなくメール本文での見積書や請求書になると、タイムスタンプというのがよく分かりませんでした。
追加で教えていただけたら幸いです。
> こんばんは。
> 大雑把に言うと紙で受け取っているものに変更ありません。
> PDFやメールで受け取っているものはPDFやメールで保存する必要があります。
> 但し事務処理上印刷して自社処理することは問題ありません。
> 原本になるPDFやメールを保存することが必要です。
> 電子保存ですからPDFやメールが今までより重要になるという事です。
> 詳細は税理士や税務署にご相談ください。
> とりあえず。
>
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
スポンサーリンク
スポンサーリンク