相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

預り金の仕訳訂正について

著者 やまなつ さん

最終更新日:2023年05月03日 15:07

こんにちは。
この度もどうかよろしくお願いいたします。

社員のズボン代(給与天引額)の計上をした際に税区分を誤ってしまい、
訂正したつもりが間違って処理しているとのことなので、
再度訂正する方法を教えていただきたいです。

「預り金 17,280(1,728) /  未払金 19,008」
を訂正しようとして、
「預り金   -19,008   /  未払金 -19,008」
という仕訳をしてしまいました。。

預り金を消費税10%として計上してしまったのがそもそもの間違いですが、
マイナスにすると非課税扱いになったようです。

結果的に「預り金は通常残高が0円になるが、残高が発生している」とご指摘を受けたのですが、これは「預り金が-1,728円借方に残ってしまっている」という解釈で合っていますでしょうか?
また、この場合の訂正仕訳をご教示いただけると大変助かります。

何卒よろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

Re: 預り金の仕訳訂正について

著者tonさん

2023年05月03日 16:39

> こんにちは。
> この度もどうかよろしくお願いいたします。
>
> 社員のズボン代(給与天引額)の計上をした際に税区分を誤ってしまい、
> 訂正したつもりが間違って処理しているとのことなので、
> 再度訂正する方法を教えていただきたいです。
>
> 「預り金 17,280(1,728) /  未払金 19,008」
> を訂正しようとして、
> 「預り金   -19,008   /  未払金 -19,008」
> という仕訳をしてしまいました。。
>
> 預り金を消費税10%として計上してしまったのがそもそもの間違いですが、
> マイナスにすると非課税扱いになったようです。
>
> 結果的に「預り金は通常残高が0円になるが、残高が発生している」とご指摘を受けたのですが、これは「預り金が-1,728円借方に残ってしまっている」という解釈で合っていますでしょうか?
> また、この場合の訂正仕訳をご教示いただけると大変助かります。
>
> 何卒よろしくお願いいたします。


こんにちは。
逆仕訳を起票するときは同じ内容で起票する必要があります。
それぞれでの修正仕訳を考えましょう。

> 「預り金 17,280(1,728) /  未払金 19,008」

預り金 △17,280(1,728)  / 未払金 △19,008

> 「預り金   -19,008   /  未払金 -19,008」

預り金 19,008   / 未払金 19,008

それぞれで修正仕訳を処理する事で預り金も未払金も0になるはずです。
その上で改めて預り金の仕訳を起票しましょう。
ただ預り金の消込の相手科目が未払金でどちらも負債勘定すから損益には影響しませんので未払金に振替る必要があるのかが疑問です。
また消費税が関わらない科目が消費税処理出来ることも設定の問題かと考えます。
設定確認されると今後のミスは減るでしょう。
後はご判断ください。
とりあえず。

Re: 預り金の仕訳訂正について

著者やまなつさん

2023年05月03日 17:22

> > こんにちは。
> > この度もどうかよろしくお願いいたします。
> >
> > 社員のズボン代(給与天引額)の計上をした際に税区分を誤ってしまい、
> > 訂正したつもりが間違って処理しているとのことなので、
> > 再度訂正する方法を教えていただきたいです。
> >
> > 「預り金 17,280(1,728) /  未払金 19,008」
> > を訂正しようとして、
> > 「預り金   -19,008   /  未払金 -19,008」
> > という仕訳をしてしまいました。。
> >
> > 預り金を消費税10%として計上してしまったのがそもそもの間違いですが、
> > マイナスにすると非課税扱いになったようです。
> >
> > 結果的に「預り金は通常残高が0円になるが、残高が発生している」とご指摘を受けたのですが、これは「預り金が-1,728円借方に残ってしまっている」という解釈で合っていますでしょうか?
> > また、この場合の訂正仕訳をご教示いただけると大変助かります。
> >
> > 何卒よろしくお願いいたします。
>
>
> こんにちは。
> 逆仕訳を起票するときは同じ内容で起票する必要があります。
> それぞれでの修正仕訳を考えましょう。
>
> > 「預り金 17,280(1,728) /  未払金 19,008」
>
> 預り金 △17,280(1,728)  / 未払金 △19,008
>
> > 「預り金   -19,008   /  未払金 -19,008」
>
> 預り金 19,008   / 未払金 19,008
>
> それぞれで修正仕訳を処理する事で預り金も未払金も0になるはずです。
> その上で改めて預り金の仕訳を起票しましょう。
> ただ預り金の消込の相手科目が未払金でどちらも負債勘定すから損益には影響しませんので未払金に振替る必要があるのかが疑問です。
> また消費税が関わらない科目が消費税処理出来ることも設定の問題かと考えます。
> 設定確認されると今後のミスは減るでしょう。
> 後はご判断ください。
> とりあえず。
>
ton様、ご返信ありがとうございます。

預り金の計上に未だに慣れておらず、恥ずかしい限りです。
訂正方法、参考にさせていただきます。

購入時に給与天引きをしており、仕入先への支払いをしなければならないので、
未払金で計上するようです。

以前は消費税のことを何も考えずにシステム上で非課税になっていた気がしたのですが・・・。
思わぬ落とし穴でした。
ご指摘いただきありがとうございます。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP