相談の広場
出張のキャンセル料についてご相談です。
社員の実父が危篤になったため、その社員は翌日からの出張をキャンセルし、
宿泊パックの40%のキャンセル料金が発生しました。
なお、その実父は出張予定日(キャンセル日の翌日)に逝去されています。
乗り遅れなどの個人的な理由については、個人負担としておりますが、
本件について自社での過去事例がないため判断に迷っております
一般的な見解を含め、ご回答のほどよろしくお願いします。
スポンサーリンク
こんにちは。
貴社の出張の際の旅費支給はどのようになっているのでしょうか。
その出張が代わりのものが出張するのであればそもそも個人で予約する宿泊パックの制度は採用しない、とする考えがあります。
で出張しなかった場合において、その方への旅費支給しないということであればそのようになるでしょう。
その場合、社員側も当日までキャンセル・変更できる旅券等を準備するでしょうから、会社が宿泊パックや旅行プランを推奨しているのであれば、キャンセル料についても会社が負担することはやむを得ないかなと思います。
会社が手配した際において、その費用が発生した場合には、通常会社の経費として処理することはあるでしょう(当日に宿泊が必要なくなった場合に手配しているとキャンセル料はかかります)。
一般的というお返事はないと思います。
そもそもの旅費支給をどのようにされているのかから会社によって異なるとも言えます。
> 出張のキャンセル料についてご相談です。
>
> 社員の実父が危篤になったため、その社員は翌日からの出張をキャンセルし、
> 宿泊パックの40%のキャンセル料金が発生しました。
>
> なお、その実父は出張予定日(キャンセル日の翌日)に逝去されています。
>
> 乗り遅れなどの個人的な理由については、個人負担としておりますが、
> 本件について自社での過去事例がないため判断に迷っております
>
> 一般的な見解を含め、ご回答のほどよろしくお願いします。
>
私見です。
そもそも、そのキャンセル料の請求は当該社員から有ったわけですか?
それとも、会社側の判断ですか?
身内に関する不幸は、基本的に私的理由と考えていますので、個人的には自己負担と考えます(負担してあげるべきという人も、当然いると思いますが…)
但し、香典、花輪、弔電、会社側の葬儀参列等は、会社の規程で定められている通りに対応しますが、それ以外は(イレギュラーケース)原則自己負担ですね。
長い人生で、身内に不幸が発生したといっても、必ずしも仕事を取り止めて直ぐに家に帰るというわけでもないです。場合によっては、周りには黙って、仕事を完了させてから帰るケースもあるでしょう(死に目に逢えなくともね)
そのように考える人(必ずしも社畜ではない)からすれば、出張を急遽取り止めることはともかく、キャンセル料まで負担してあげるのはどうか…と思う人もいるわけです。
> 出張のキャンセル料についてご相談です。
>
> 社員の実父が危篤になったため、その社員は翌日からの出張をキャンセルし、
> 宿泊パックの40%のキャンセル料金が発生しました。
>
> なお、その実父は出張予定日(キャンセル日の翌日)に逝去されています。
>
> 乗り遅れなどの個人的な理由については、個人負担としておりますが、
> 本件について自社での過去事例がないため判断に迷っております
>
> 一般的な見解を含め、ご回答のほどよろしくお願いします。
>
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]