相談の広場
お世話になっております。
傷病休暇中の従業員の社会保険料についてお願いいたします。
給与支給状況は下記のとおりです。
・4月 50万円(満額支給)この後から傷病休暇
・5月 支給なし(傷病手当金から社会保険料徴収)
・6月 支給なし(傷病手当金から社会保険料徴収)
このような場合、50万円÷3として算定基礎届を提出すれば
よいのでしょうか。
それとも、5月で定時改定になりますでしょうか。
給与が高額なため、稼働が無い状態でありながら会社が社会保険料を半分負担しなくてはならない件について上司が懸念しております。
よろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
こんにちは。
「50万円÷3」にはなりません。
4月が支払基礎日数は17日以上あると推測しますが、5月6月は出勤日数がゼロですから、4月のみで判断することになります(「50万円」)。
算定基礎届のガイドブック(令和5年)(日本年金機構ホームページ)
https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/hokenryo/hoshu/20121017.files/santei.guide.book.pdf
ケース②を参考にされてください。
> お世話になっております。
>
> 傷病休暇中の従業員の社会保険料についてお願いいたします。
>
> 給与支給状況は下記のとおりです。
>
> ・4月 50万円(満額支給)この後から傷病休暇
> ・5月 支給なし(傷病手当金から社会保険料徴収)
> ・6月 支給なし(傷病手当金から社会保険料徴収)
>
> このような場合、50万円÷3として算定基礎届を提出すれば
> よいのでしょうか。
> それとも、5月で定時改定になりますでしょうか。
>
> 給与が高額なため、稼働が無い状態でありながら会社が社会保険料を半分負担しなくてはならない件について上司が懸念しております。
> よろしくお願いいたします。
>
>
参考になりました。ありがとうございます。
> こんにちは。
>
> 「50万円÷3」にはなりません。
> 4月が支払基礎日数は17日以上あると推測しますが、5月6月は出勤日数がゼロですから、4月のみで判断することになります(「50万円」)。
>
>
> 算定基礎届のガイドブック(令和5年)(日本年金機構ホームページ)
> https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/hokenryo/hoshu/20121017.files/santei.guide.book.pdf
>
>
> ケース②を参考にされてください。
>
>
>
> > お世話になっております。
> >
> > 傷病休暇中の従業員の社会保険料についてお願いいたします。
> >
> > 給与支給状況は下記のとおりです。
> >
> > ・4月 50万円(満額支給)この後から傷病休暇
> > ・5月 支給なし(傷病手当金から社会保険料徴収)
> > ・6月 支給なし(傷病手当金から社会保険料徴収)
> >
> > このような場合、50万円÷3として算定基礎届を提出すれば
> > よいのでしょうか。
> > それとも、5月で定時改定になりますでしょうか。
> >
> > 給与が高額なため、稼働が無い状態でありながら会社が社会保険料を半分負担しなくてはならない件について上司が懸念しております。
> > よろしくお願いいたします。
> >
> >
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]