相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

健康保険・厚生年金保険 資格等取得(喪失)連絡票の記入方法

著者 さくらもも さん

最終更新日:2023年06月28日 15:20

いつも勉強させて頂いております。
退職者へ健康保険厚生年金保険 資格等取得(喪失)連絡票を提出します。
とても初歩的な事なのですが、退職者の保険証番号の記入方法を教えて下さい。
健康保険組合の番号と健康保険厚生年金保険の番号が異なる場合、
どちらを記入した方が良いのでしょうか。
タイトルが健康保険厚生年金保険 資格等取得(喪失)連絡票となっているので、
健康保険厚生年金保険の番号を記入した方が良いのでしょうか。



スポンサーリンク

Re: 健康保険・厚生年金保険 資格等取得(喪失)連絡票の記入方法

著者springfieldさん

2023年06月28日 16:57

> 退職者へ健康保険厚生年金保険 資格等取得(喪失)連絡票を提出します。
> とても初歩的な事なのですが、退職者の保険証番号の記入方法を教えて下さい。
> 健康保険組合の番号と健康保険厚生年金保険の番号が異なる場合、
> どちらを記入した方が良いのでしょうか。
> タイトルが健康保険厚生年金保険 資格等取得(喪失)連絡票となっているので、
> 健康保険厚生年金保険の番号を記入した方が良いのでしょうか。
>

こんにちは 
推測ですが
健康保険厚生年金保険 資格等取得(喪失)連絡票』というのは
御社の管理ルールにそって作成している独自の様式だろうと思います。
 (追記)国保加入のための自治体の書式かもしれませんね 

退職者に対して、貴方は○月○日付で社会保険資格を喪失しました ということを伝えるための確認票であり、簡易的な資格喪失証明の役割もあるかもしれません。

退職者が何らかの事務手続きで必要になるかもしれない情報は下記の内容です
厚生年金
  基礎年金番号(転職しても変わらない)
健康保険(御社での在職時の情報)
  保険者番号
  保険者名(○○健康保険組合
  保険者所在地
  電話番号
  本人の保険証の
   記号(事業所整理記号)
   番号(被保険者番号)

御社は組合健保に加入しているようですから、健康保険=組合健保です。
一般的に考えると、本人に通知すべき番号というのは、在職時に本人が持っていた
健康保険証の 記号・番号 だろうと思います。

厚生年金被保険者を表す番号は、あくまでも基礎年金番号であり
事業所内で便宜的に付番されていたとしても、公的なものではありません。
おそらく算定基礎届に表示されている被保険者整理番号のことを言われているのかもしれませんが、それは本人に通知して意味のあるものではありません。

Re: 健康保険・厚生年金保険 資格等取得(喪失)連絡票の記入方法

著者さくらももさん

2023年06月28日 17:22

> > 退職者へ健康保険厚生年金保険 資格等取得(喪失)連絡票を提出します。
> > とても初歩的な事なのですが、退職者の保険証番号の記入方法を教えて下さい。
> > 健康保険組合の番号と健康保険厚生年金保険の番号が異なる場合、
> > どちらを記入した方が良いのでしょうか。
> > タイトルが健康保険厚生年金保険 資格等取得(喪失)連絡票となっているので、
> > 健康保険厚生年金保険の番号を記入した方が良いのでしょうか。
> >
>
> こんにちは 
> 推測ですが
> 『健康保険厚生年金保険 資格等取得(喪失)連絡票』というのは
> 御社の管理ルールにそって作成している独自の様式だろうと思います。
>  (追記)国保加入のための自治体の書式かもしれませんね 
>
> 退職者に対して、貴方は○月○日付で社会保険資格を喪失しました ということを伝えるための確認票であり、簡易的な資格喪失証明の役割もあるかもしれません。
>
> 退職者が何らかの事務手続きで必要になるかもしれない情報は下記の内容です
> *厚生年金
>   基礎年金番号(転職しても変わらない)
> *健康保険(御社での在職時の情報)
>   保険者番号
>   保険者名(○○健康保険組合
>   保険者所在地
>   電話番号
>   本人の保険証の
>    記号(事業所整理記号)
>    番号(被保険者番号)
>
> 御社は組合健保に加入しているようですから、健康保険=組合健保です。
> 一般的に考えると、本人に通知すべき番号というのは、在職時に本人が持っていた
> 健康保険証の 記号・番号 だろうと思います。
>
> 厚生年金被保険者を表す番号は、あくまでも基礎年金番号であり
> 事業所内で便宜的に付番されていたとしても、公的なものではありません。
> おそらく算定基礎届に表示されている被保険者整理番号のことを言われているのかもしれませんが、それは本人に通知して意味のあるものではありません。
>
springfield 様

いつも素早い御対応、本当に感謝しております。
厚生年金被保険者を表す番号については、勉強不足でした。
わかりやすく教えて頂き、ありがとうございます。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP