相談の広場
請求書や相殺明細書で 時々 本体価格 と x10%の消費税額 が合わないことが 時々見られます
きれいな数字ではない時に起こるので、相手側の端数計算か何かだと思いますが、こちらでは どのようにシステムに入力すればいいのでしょうか。
例:相手側の明細書にこう書かれていた場合を例に、教えていただけますか。
*本体(税抜) 938,409円
*消費税 98,350円
*合計 1,081,759円
現在は、合計金額から 1,081,759円÷1.1= 本体 983,417 +消費税 98,342 に計算し直して入力しているのですが、 相手側の数字をそのまま入力したほうがいいのでしょうか
スポンサーリンク
> 請求書や相殺明細書で 時々 本体価格 と x10%の消費税額 が合わないことが 時々見られます
>
> きれいな数字ではない時に起こるので、相手側の端数計算か何かだと思いますが、こちらでは どのようにシステムに入力すればいいのでしょうか。
>
> 例:相手側の明細書にこう書かれていた場合を例に、教えていただけますか。
> *本体(税抜) 938,409円
> *消費税 98,350円
> *合計 1,081,759円
>
> 現在は、合計金額から 1,081,759円÷1.1= 本体 983,417 +消費税 98,342 に計算し直して入力しているのですが、 相手側の数字をそのまま入力したほうがいいのでしょうか
例に挙がっているのは実際にあった金額でしょうか。
消費税が10%以下になることは、本体に不課税・非課税のものが入っているからあり得るのですが
消費税が10%以上になるのはどういう場合でしょう・・・
不当に多くお金を払っている可能性もありますので、相手側に消費税の根拠を訊いた方がよいと思います。
放っておくのは、税務調査時にもいい顔されないんじゃないかなと思います。(消費税の納税が適正に出来ていないと思われるので)
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~6
(6件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]