相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

相手側の消費税額が 本体x10% ではない時

著者 海外住みたい さん

最終更新日:2023年09月11日 14:01

請求書相殺明細書で 時々 本体価格 と x10%の消費税額 が合わないことが 時々見られます

きれいな数字ではない時に起こるので、相手側の端数計算か何かだと思いますが、こちらでは どのようにシステムに入力すればいいのでしょうか。

例:相手側の明細書にこう書かれていた場合を例に、教えていただけますか。
*本体(税抜) 938,409円
消費税 98,350円
*合計 1,081,759円

現在は、合計金額から 1,081,759円÷1.1= 本体 983,417 +消費税 98,342 に計算し直して入力しているのですが、 相手側の数字をそのまま入力したほうがいいのでしょうか

スポンサーリンク

Re: 相手側の消費税額が 本体x10% ではない時

著者うみのこさん

2023年09月11日 16:06

私見です。

相手方の計算方法がわからないので、なんとも言い難いですが、
今後インボイス制度が始まることを考えれば、相手側の数字をそのまま入力すべきです。

Re: 相手側の消費税額が 本体x10% ではない時

著者海外住みたいさん

2023年09月11日 22:09

>
> 相手方の計算方法がわからないので、なんとも言い難いですが、
> 今後インボイス制度が始まることを考えれば、相手側の数字をそのまま入力すべきです。

早速のご意見有難うございます。勉強不足で申し訳ございません。「今後インボイス制度が始まることを考えれば」 のあたりを もう少し詳しく教えていただけますでしょうか。

相手側の数字をそのまま入力 とどのように結びつくのでしょうか

宜しくお願いいたします。

Re: 相手側の消費税額が 本体x10% ではない時

著者うみのこさん

2023年09月12日 06:55

仕入税額について、「積上げ計算」と「割戻し計算」認められるところですが、積上げ計算が原則となっています。

インボイス制度の導入趣旨を考えれば、今後、「積上げ計算」以外の廃止も考えられます。

とはいえ、制度の与える影響の大きさを考えると、なかなか割戻し計算を廃止する、とはならないでしょうが、どちらか選択する余地があるなら原則である「積上げ計算」に対応するため、インボイスに記載される消費税等の額をそのまま計上すべきだと考えたまでです。

Re: 相手側の消費税額が 本体x10% ではない時

著者トリオさん

2023年09月12日 12:41

> 請求書相殺明細書で 時々 本体価格 と x10%の消費税額 が合わないことが 時々見られます
>
> きれいな数字ではない時に起こるので、相手側の端数計算か何かだと思いますが、こちらでは どのようにシステムに入力すればいいのでしょうか。
>
> 例:相手側の明細書にこう書かれていた場合を例に、教えていただけますか。
> *本体(税抜) 938,409円
> *消費税 98,350円
> *合計 1,081,759円
>
> 現在は、合計金額から 1,081,759円÷1.1= 本体 983,417 +消費税 98,342 に計算し直して入力しているのですが、 相手側の数字をそのまま入力したほうがいいのでしょうか

例に挙がっているのは実際にあった金額でしょうか。
消費税が10%以下になることは、本体に不課税・非課税のものが入っているからあり得るのですが
消費税が10%以上になるのはどういう場合でしょう・・・

不当に多くお金を払っている可能性もありますので、相手側に消費税の根拠を訊いた方がよいと思います。
放っておくのは、税務調査時にもいい顔されないんじゃないかなと思います。(消費税の納税が適正に出来ていないと思われるので)

Re: 相手側の消費税額が 本体x10% ではない時

著者海外住みたいさん

2023年09月16日 13:14

ご解説有難うございました

1~6
(6件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP