相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

請求書の締日と発行日について

著者 stgjpn さん

最終更新日:2023年09月26日 19:01

末締め契約請求書の場合、発行日は実際の発行が翌月初頭であっても
月末ということになっています(8/31締で作成日は9/10などだが、発行日は8/31になる)

1.
これは法的にはなにも問題がないことですか?

2.
また法的には、発行日や締日の記載はどうでもいいことでしょうか?
一般的な請求書には取引の明細がついており、それに個別の取引日が書いてあります
いちいちそれを見るのが面倒なので、締日8/31 とあれば
請求内容(発生日)は、8/1~8/31の取引であろう、ということで、請求額をそのまま8月として計上するためにあるのでしょうか?

3.
仮に8/31締めの請求額を作り忘れており
10/20にあわてて送付した場合、発行日は8/31にするものでしょうか?
そのようなズレや手間がかかるので、単純に締日だけを記載しておくと楽に感じますが、発行日がなくても違和感はありませんか?

4.
請求期間8/1~8/31といった表記の請求書をみることがありあますが
よく見ると8/1~9/3となっていたとします
請求書の請求額は上記の期間の取引額である場合、
8月と9月に分けて計上する必要がありますか?

スポンサーリンク

Re: 請求書の締日と発行日について

著者tonさん

2023年09月27日 06:20

おはようございます。私見ですが…

> 末締め契約請求書の場合、発行日は実際の発行が翌月初頭であっても
> 月末ということになっています(8/31締で作成日は9/10などだが、発行日は8/31になる)
>
> 1.
> これは法的にはなにも問題がないことですか?

基本的には問題ないでしょう。
日付は事業所により締め日記載と作成日記載の両方現存します。

> 2.
> また法的には、発行日や締日の記載はどうでもいいことでしょうか?
> 一般的な請求書には取引の明細がついており、それに個別の取引日が書いてあります
> いちいちそれを見るのが面倒なので、締日8/31 とあれば
> 請求内容(発生日)は、8/1~8/31の取引であろう、ということで、請求額をそのまま8月として計上するためにあるのでしょうか?

どうでもいいのかという表現というか考え方が気になります。
どうでもいいわけではないでしょう。
明細付請求書では最終的に請求内容が正しいかチェックしますのでいちいち見ますがされていないのでしょうか。
8月請求内容をチェックし問題が無ければ8月取引として整理しますので単純に日付だけを見るわけではないでしょう。

> 3.
> 仮に8/31締めの請求額を作り忘れており
> 10/20にあわてて送付した場合、発行日は8/31にするものでしょうか?
> そのようなズレや手間がかかるので、単純に締日だけを記載しておくと楽に感じますが、発行日がなくても違和感はありませんか?

請求書作成忘れは基本あり得ないので正直わからないです。
システム利用の場合はシステムの問題もありますしね。
通常は締め日と発行日は記載されるように思われますが何とも言えません。


> 4.
> 請求期間8/1~8/31といった表記の請求書をみることがありあますが
> よく見ると8/1~9/3となっていたとします
> 請求書の請求額は上記の期間の取引額である場合、
> 8月と9月に分けて計上する必要がありますか?

明細内容に実際に翌月分も記載されているのか、単なる日付だけなのか解りませんが本来は該当月だけ分の請求になるはずですが翌月分の記載があればまず相手に確認します。
日付だけの問題であれば先方に確認して当月分処理、内容が翌月分もあれば再発行依頼でしょう。
日付だけか請求内容に問題があるかで対応が異なります。

気になるのですが書かれた疑問は上司や社内で確認や指導説明を受けることは出来ないのでしょうか。
文言だけの問題かもしれませんが「どうでもいい」とか「めんどう」とか経理担当として発想出来かねる言い回しなので。
ネットでも色々ありますのでそちらも参考にされるといいでしょう。
後はご判断ください。
とりあえず。

Re: 請求書の締日と発行日について

著者ぴぃちんさん

2023年09月27日 10:27

こんにちは。

1.
作成して発行する、という流れになるので、発行日の方が早いのは違和感がありますが、経理的には~8/31分の請求書でしょうから、~8/31分の請求書として扱うことに支障はないでしょう。

2.
どうでもよい、とはいえないでしょう。
締日は明確であるべきでしょう。
作成日は、締日と同じ日になる会社、翌日になる会社、翌営業日になる会社、ある特定の日になる会社、等いろいろその会社の都合もあるでしょう。


> いちいちそれを見るのが面倒なので、締日8/31 とあれば

仮に8/1~8/31の取引の請求書として、納品されたものの請求書であれば、実際に納品されたかどうかは確認するべきであると思うのですが、記載のままに信用されるということであれば、そこから先は貴社の方針です。


3.
> 仮に8/31締めの請求額を作り忘れており
> 10/20にあわてて送付した場合、発行日は8/31にするものでしょうか?

これは忘れた会社にお問い合わせください。
請求書の発行を8/31に行ったが、送付し忘れたのであれば発行日は8/31で矛盾しないと考えます。


4.
月次で決算を出しているようであれば、月ごとに分ける必要があるでしょう。これは貴社の取扱によります。
決算月をまたぐようであれば、期を分ける必要はあります。



> 末締め契約請求書の場合、発行日は実際の発行が翌月初頭であっても
> 月末ということになっています(8/31締で作成日は9/10などだが、発行日は8/31になる)
>
> 1.
> これは法的にはなにも問題がないことですか?
>
> 2.
> また法的には、発行日や締日の記載はどうでもいいことでしょうか?
> 一般的な請求書には取引の明細がついており、それに個別の取引日が書いてあります
> いちいちそれを見るのが面倒なので、締日8/31 とあれば
> 請求内容(発生日)は、8/1~8/31の取引であろう、ということで、請求額をそのまま8月として計上するためにあるのでしょうか?
>
> 3.
> 仮に8/31締めの請求額を作り忘れており
> 10/20にあわてて送付した場合、発行日は8/31にするものでしょうか?
> そのようなズレや手間がかかるので、単純に締日だけを記載しておくと楽に感じますが、発行日がなくても違和感はありませんか?
>
> 4.
> 請求期間8/1~8/31といった表記の請求書をみることがありあますが
> よく見ると8/1~9/3となっていたとします
> 請求書の請求額は上記の期間の取引額である場合、
> 8月と9月に分けて計上する必要がありますか?

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP