相談の広場
いつも助けていただきありがとうございます。
弊社の代表は現在後期高齢者医療保険加入者であります。
関連会社数社の代表も務めており、その中の1社で無報酬と
なることとなりました。
その際、年金事務所へその旨の届けを出すとの事ですが
どのような届けが必要なのでしょうか?
ちなみに算定基礎届も代表であるうちは届けを提出しなければ
ならないとの事でした。
無知な私にどなたか教えていただけませんでしょうか?
スポンサーリンク
> いつも助けていただきありがとうございます。
> 弊社の代表は現在後期高齢者医療保険加入者であります。
> 関連会社数社の代表も務めており、その中の1社で無報酬と
> なることとなりました。
> その際、年金事務所へその旨の届けを出すとの事ですが
> どのような届けが必要なのでしょうか?
>
> ちなみに算定基礎届も代表であるうちは届けを提出しなければ
> ならないとの事でした。
>
年金機構に問い合わせましたか?
また、報酬がなくなるのは、貴社ですか?他社ですか?
2以上勤務者であり、複数から報酬を受けている場合で、他社の報酬の変更については貴社での届け出は不要です。
また、他社の報酬がなくなることで貴社の報酬額が変わるなら随時改定も必要でしょう。
貴社の報酬で、今まで支払われていたものがゼロになるなら、資格喪失届として70歳以上被用者不該当届が必要となります。
chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/todokesho/hihokensha/20140722.files/0000020841WmioE6Jhw7r.pdf
まずは、年金機構(貴社住所地の年金事務所)へ相談および確認してください。
貴社だけ手続きが異なることはありません。
> 無知な私にどなたか教えていただけませんでしょうか?
>
>弊社の代表は現在後期高齢者医療保険加入者であります。
>関連会社数社の代表も務めており、その中の1社で無報酬と
なることとなりました。
>その際、年金事務所へその旨の届けを出すとの事ですが
>どのような届けが必要なのでしょうか?
>
>ちなみに算定基礎届も代表であるうちは届けを提出しなければ
>ならないとの事でした。
>
こんにちは
> どのような届けが必要なのでしょうか?
→ 事業所の代表者が無報酬になることで、適用事業所から報酬を受ける者に該当しなくなり、70歳以上被用者でなくなるケースなので、
無報酬となる事業所から「健康保険・厚生年金保険 被保険者資格喪失届/厚生年金保険 70歳以上被用者不該当届」の提出が必要だと思います。
一般被用者ではなく役員なので、無報酬となったことの証明(取締役会議事録等)が求められるかもしれません。
また、不該当届の項目⑥⑧の記入の仕方についても、不該当原因としてどれに○をするのか等、年金事務所に確認した方がよいでしょう。
> ちなみに算定基礎届も代表であるうちは届けを提出しなければならないとの事でした。
→ 70歳以上被用者不該当届 が受理されれば、その事業所に関してその代表者は、今後 算定基礎届の対象ではなくなるのではないかと思います?
今回無報酬となる事業所以外にも、まだ複数の事業所から報酬を受けているようですので、
それぞれの事業所において「厚生年金保険 70歳以上被用者」として登録されていること、「厚生年金保険 70歳以上被用者 所属選択・二以上事業所勤務届」が適正に届出されていることが前提です。
今回の変更について、「所属選択・二以上事業所勤務届」の変更届が必要かもしれません。
いずれにしても、先の回答者様のおっしゃるように、年金事務所に状況を説明して指示を仰ぐべき事案です。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]