相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

社会保険

最終更新日:2023年12月13日 22:40

旦那の扶養に入っていて
12/11からフルで働きだしましたが受け入れ態勢が全くなっておらず12/13で退職しました。
社会保険の加入保険料は取られるみたいです。旦那の会社には伝えてはいますが書類がまだ届きません。そのまま扶養の状態にしたいですが、
加入手続きしているとなると旦那の会社側には手続き必要ですか?
新しい職場の方は同月得喪の手続きかなと思いますが。

スポンサーリンク

Re: 社会保険

著者ユキンコクラブさん

2023年12月14日 13:29

ご自分が、健康保険厚生年金被保険者である期間は、どのような理由があっても配偶者(夫)の被扶養者になることはできません。
ご主人につたえて、会社に手続きを依頼してください。

なお、健康保険厚生年金の手続きについては、すべて事後手続きですので、
すぐの手続きは難しいかな、、とも思います。
できるのなら、ご自分が退職された会社に、健康保険厚生年金の資格取得証明及び喪失証明を出してもらうとよいと思います。(会社フォーマットでOK)

> 旦那の扶養に入っていて
> 12/11からフルで働きだしましたが受け入れ態勢が全くなっておらず12/13で退職しました。
> 社会保険の加入保険料は取られるみたいです。旦那の会社には伝えてはいますが書類がまだ届きません。そのまま扶養の状態にしたいですが、
> 加入手続きしているとなると旦那の会社側には手続き必要ですか?
> 新しい職場の方は同月得喪の手続きかなと思いますが。
>
>

Re: 社会保険

著者スローロリスさん

2023年12月14日 14:23

数日間の出来事ですが、
扶養から外れる→②再び扶養に入る
に該当する事実があったのですから、夫側で②の手続きが必要です。

①の手続きは、新しい(あなたの)職場で行われます。あなたが社会保険被保険者になったという届出がされますが、この届により、あなたは夫の扶養から外されます。
したがって、②の手続きをしないと、扶養から外れたままになります。

Re: 社会保険

ご返信ありがとうございます。
昨日は取られますとおっしゃってますが辞めた職場の方で取消の作業をしてくれるそうです。
詳しい御説明ありがとうございました。

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP