相談の広場

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

手形郵送料について

著者 ストローク さん

最終更新日:2023年12月21日 15:11

お世話になっております。
手形郵送料についての質問です。

手形でお支払されるお客様が、毎回手形送付時に「領収書及び送料434円(切手可)をご送付ください。」と一筆入れてこられます。
今まではその通り切手を送っていたのですが、インボイス制度に対応するうえでこの処理は正しいのか疑問に感じています。

10月以降、銀行振込手数料・手形郵送料・でんさい発行手数料などの各種手数料はお客様負担でお願いしますという文書は発行しています。
売掛金から送料を差し引いて支払ってこられるのではなく、弊社が切手を送るというのは送料負担は弊社ということなので、請求書をもらうべきなのか。

どのように処理すればよいのか教えて下さい。

スポンサーリンク

Re: 手形郵送料について

著者wrxs4さん

2023年12月21日 15:34

ストローク さん こんにちは

 個人的な思い込みかもしれませんが

 切手を送っただけならインボイスは免除にならないですかね?
切手使用時には帳簿もつけて使用・在庫管理しているでしょうし、、、


> お世話になっております。
> 手形郵送料についての質問です。
>
> 手形でお支払されるお客様が、毎回手形送付時に「領収書及び送料434円(切手可)をご送付ください。」と一筆入れてこられます。
> 今まではその通り切手を送っていたのですが、インボイス制度に対応するうえでこの処理は正しいのか疑問に感じています。
>
> 10月以降、銀行振込手数料・手形郵送料・でんさい発行手数料などの各種手数料はお客様負担でお願いしますという文書は発行しています。
> 売掛金から送料を差し引いて支払ってこられるのではなく、弊社が切手を送るというのは送料負担は弊社ということなので、請求書をもらうべきなのか。
>
> どのように処理すればよいのか教えて下さい。

Re: 手形郵送料について

著者ストロークさん

2023年12月21日 17:09

wrxs4 様

ご意見ありがとうございます。
そうですよね。
今までその認識でやってきましたので、そのままでよいということですね。
(お客様にご負担いただけたら一番よいのですが)


> ストローク さん こんにちは
>
>  個人的な思い込みかもしれませんが
>
>  切手を送っただけならインボイスは免除にならないですかね?
> 切手使用時には帳簿もつけて使用・在庫管理しているでしょうし、、、
>
>
> > お世話になっております。
> > 手形郵送料についての質問です。
> >
> > 手形でお支払されるお客様が、毎回手形送付時に「領収書及び送料434円(切手可)をご送付ください。」と一筆入れてこられます。
> > 今まではその通り切手を送っていたのですが、インボイス制度に対応するうえでこの処理は正しいのか疑問に感じています。
> >
> > 10月以降、銀行振込手数料・手形郵送料・でんさい発行手数料などの各種手数料はお客様負担でお願いしますという文書は発行しています。
> > 売掛金から送料を差し引いて支払ってこられるのではなく、弊社が切手を送るというのは送料負担は弊社ということなので、請求書をもらうべきなのか。
> >
> > どのように処理すればよいのか教えて下さい。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド