相談の広場
親睦会で忘年会を開いたのですが、忘年会終了後、タクシー待ちの間に数人で追加注文をいれ飲酒・食事をしていました。
その分の請求が店から来たのですが、親睦・共済を目的とした会なので個人の食事代まで払って良い物でしょうか?
スポンサーリンク
朝日フクさん さん こんばんは
飲食業にも携わっていたりするので
たまにいらっしゃるんですよね
会合が終わった後に別会計で良いからもう少し居させてというお客様
今回はタクシーがくるまで少し時間があるので
ちょっと飲みながら待たせてよ
というシチュエーションでしょうか?
いずれにせよ「別会計」ですので自己判断・自己責任として
基本的には自分で負担してもらうべきものだろうと考えます
親睦会としてもそのような支出の認識も、許容することもないかと
出来ればお店には事情を話して別請求にしてもらうのが良いかと
領収書に印紙貼ったなどで難しければ内訳明細で切り分けするとか
残ったのがそれなりの立場の人なら少しややこしい話になるかもですが
> 親睦会で忘年会を開いたのですが、忘年会終了後、タクシー待ちの間に数人で追加注文をいれ飲酒・食事をしていました。
> その分の請求が店から来たのですが、親睦・共済を目的とした会なので個人の食事代まで払って良い物でしょうか?
> 朝日フクさん さん こんばんは
>
> 飲食業にも携わっていたりするので
> たまにいらっしゃるんですよね
> 会合が終わった後に別会計で良いからもう少し居させてというお客様
>
> 今回はタクシーがくるまで少し時間があるので
> ちょっと飲みながら待たせてよ
> というシチュエーションでしょうか?
>
> いずれにせよ「別会計」ですので自己判断・自己責任として
> 基本的には自分で負担してもらうべきものだろうと考えます
> 親睦会としてもそのような支出の認識も、許容することもないかと
>
> 出来ればお店には事情を話して別請求にしてもらうのが良いかと
> 領収書に印紙貼ったなどで難しければ内訳明細で切り分けするとか
> 残ったのがそれなりの立場の人なら少しややこしい話になるかもですが
>
>
>
稚拙な説明で申し訳ありません。でも、皆様のご意見参考になります。
平社員だけの忘年会で一次会の後、タクシーを手配しましたが昨今の事情でなかなか迎車に来ませんでした。
なので、同じ店の別の場所(宴会場以外の所)で待機中に手持無沙汰で注文したものと思われます。
また、会場を手配した幹事がその店の常連で「大盤振る舞い」をしたようです。
私の立場は、親睦会の会長兼会計ですでに領収書の状態になったのを見せられ、支払う事となりました。
こんにちは。
会社の経費とするのかどうかの判断は、その責にある方もしくは経営者が判断することでしょう。
結果として、当初の予算外である余剰分の支払いを認可しない経営者さんもいます。
余剰分については会社の経費として考える経営者さん、個人の給与として処理する経営者さん、等に考え方は人によるでしょう。
> 稚拙な説明で申し訳ありません。でも、皆様のご意見参考になります。
> 平社員だけの忘年会で一次会の後、タクシーを手配しましたが昨今の事情でなかなか迎車に来ませんでした。
> なので、同じ店の別の場所(宴会場以外の所)で待機中に手持無沙汰で注文したものと思われます。
> また、会場を手配した幹事がその店の常連で「大盤振る舞い」をしたようです。
> 私の立場は、親睦会の会長兼会計ですでに領収書の状態になったのを見せられ、支払う事となりました。
朝日フクさん さん お早うございます
お返事ありがとうございました
個人的には 他の方からの不平が出ないかが心配ですけど
「平等に親睦会費を払っている中から○○さんたちが飲み食いしたものまで?」等
認めた朝日フクさん さんにもとばっちりが及ぶ懸念もあります
程度問題ですが、大判振る舞いしたということなので
次に備え
ほとぼりが冷めてからそういう場合は自己負担となる旨の念押しは必要かと
でないとまた同じことが繰り返されると思います
「前回はOKだったのに」と
但し言い方に工夫しないと他の人から「そんなことがあったのか?」と
藪蛇になるかもしれないですが、、、
或いは会計ご担当が終わった時点で確りと清算を確定し
これからのオーダーは個人負担とお店にお伝えしておく事も一手かと
色々な状況を想定してリスクに備えるのが宜しいかと存じます
> > 朝日フクさん さん こんばんは
> >
> > 飲食業にも携わっていたりするので
> > たまにいらっしゃるんですよね
> > 会合が終わった後に別会計で良いからもう少し居させてというお客様
> >
> > 今回はタクシーがくるまで少し時間があるので
> > ちょっと飲みながら待たせてよ
> > というシチュエーションでしょうか?
> >
> > いずれにせよ「別会計」ですので自己判断・自己責任として
> > 基本的には自分で負担してもらうべきものだろうと考えます
> > 親睦会としてもそのような支出の認識も、許容することもないかと
> >
> > 出来ればお店には事情を話して別請求にしてもらうのが良いかと
> > 領収書に印紙貼ったなどで難しければ内訳明細で切り分けするとか
> > 残ったのがそれなりの立場の人なら少しややこしい話になるかもですが
> >
> >
> >
> 稚拙な説明で申し訳ありません。でも、皆様のご意見参考になります。
> 平社員だけの忘年会で一次会の後、タクシーを手配しましたが昨今の事情でなかなか迎車に来ませんでした。
> なので、同じ店の別の場所(宴会場以外の所)で待機中に手持無沙汰で注文したものと思われます。
> また、会場を手配した幹事がその店の常連で「大盤振る舞い」をしたようです。
> 私の立場は、親睦会の会長兼会計ですでに領収書の状態になったのを見せられ、支払う事となりました。
> 既に解決済みかもしれませんが・・・
>
> よくわからないのが、そのお金がどこから出ているのかということです。
> みんなで出し合って払っているのであれば、お好きにどうぞ、ということにしかなりませんが、会社が出しているなら、会社のルールに従わなくてはいけません。
>
> 全員を対象としたものなら、会社としては福利厚生費として処理ができます。
> 一方で、一部の人が対象となるものなら、福利厚生費ではなく、給与として処理せねばならない場合があります。
弊社の親睦会は、会社とは独立した組織で会費を全従業員から徴収して積み立てております。
冠婚葬祭時の祝い金・弔慰金とか親睦会・ボランティア活動費は会から支払っており、会社からのサポートは一切ありません。
「wrxs4」さんの言う「解散後の飲食は別会計と店に伝えて置けば……」との話は、領収書になってから判明したので「想定外」の出来事としか弁解できません。
他の従業員の不公平感は懸念されるのできっちり後始末はしたいと思います。
色々なご意見の返信、ありがとうございます。
こんばんは。
その状態であれば、その親睦会の規定によるでしょうね。
その状況であれば勝手に飲み食いしたものが得したかなと思うのであれば、親睦会としては例えば一律◯円までの負担とするなどの規程を設けることは方法にはなるでしょうが、それもその親睦会のルールでのかんがえかたでしょうね。
> 弊社の親睦会は、会社とは独立した組織で会費を全従業員から徴収して積み立てております。
> 冠婚葬祭時の祝い金・弔慰金とか親睦会・ボランティア活動費は会から支払っており、会社からのサポートは一切ありません。
> 「wrxs4」さんの言う「解散後の飲食は別会計と店に伝えて置けば……」との話は、領収書になってから判明したので「想定外」の出来事としか弁解できません。
> 他の従業員の不公平感は懸念されるのできっちり後始末はしたいと思います。
> 色々なご意見の返信、ありがとうございます。
朝日フクさん さん 承知しました
終わったことについては後知恵で何とでも言えるので
それについて云々というのではなく
あくまでも次に備えてという意図です
どんなに規程を整備したり念を押したりしても
酔っぱらってしまうと気が大きくなるので
経験上
こちらが想定しないことが結構起こったりします
> > 既に解決済みかもしれませんが・・・
> >
> > よくわからないのが、そのお金がどこから出ているのかということです。
> > みんなで出し合って払っているのであれば、お好きにどうぞ、ということにしかなりませんが、会社が出しているなら、会社のルールに従わなくてはいけません。
> >
> > 全員を対象としたものなら、会社としては福利厚生費として処理ができます。
> > 一方で、一部の人が対象となるものなら、福利厚生費ではなく、給与として処理せねばならない場合があります。
>
> 弊社の親睦会は、会社とは独立した組織で会費を全従業員から徴収して積み立てております。
> 冠婚葬祭時の祝い金・弔慰金とか親睦会・ボランティア活動費は会から支払っており、会社からのサポートは一切ありません。
> 「wrxs4」さんの言う「解散後の飲食は別会計と店に伝えて置けば……」との話は、領収書になってから判明したので「想定外」の出来事としか弁解できません。
> 他の従業員の不公平感は懸念されるのできっちり後始末はしたいと思います。
> 色々なご意見の返信、ありがとうございます。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~12
(12件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]