相談の広場

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

定額減税で配偶者が公的年金受給者

著者 ひこ3838 さん

最終更新日:2024年05月17日 13:03

定額減税の「所得税」特別控除について教えてください。

弊社社員の奥様(配偶者)が公的年金受給者の場合(他からの収入無。年金のみ)

①会社から配偶者分も定額減税する「社員3万、配偶者3万」
②・社員は会社から定額減税
 ・配偶者は年金機構が計算し、年金支給時に定額減税されるので
  社員(主人)の会社からは定額減税しない

①②どちらが正解でしょうか?
いろいろ調べましたが、理解できなかったので、どうぞご教授お願い致します

※上記社員は、所得が多いため通常 配偶者控除は対象外の区分ですが
 定額減税での条件では、配偶者も控除できる範囲内となりました


スポンサーリンク

Re: 定額減税で配偶者が公的年金受給者

著者junkooさん

2024年05月17日 14:16

こんにちは

> 定額減税の「所得税」特別控除について教えてください。
>
> 弊社社員の奥様(配偶者)が公的年金受給者の場合(他からの収入無。年金のみ)
>
> ①会社から配偶者分も定額減税する「社員3万、配偶者3万」
> ②・社員は会社から定額減税
>  ・配偶者は年金機構が計算し、年金支給時に定額減税されるので
>   社員(主人)の会社からは定額減税しない
>
> ①②どちらが正解でしょうか?
> いろいろ調べましたが、理解できなかったので、どうぞご教授お願い致します
>
> ※上記社員は、所得が多いため通常 配偶者控除は対象外の区分ですが
>  定額減税での条件では、配偶者も控除できる範囲内となりました

奥様(配偶者)が同一生計配偶者に該当するということは
所得が48万円以下でしょうか?

収入は年金のみで所得が48万円以下
→ 65歳以上なら年金が158万円以下(65歳未満なら108万円以下)
→ この場合、年金からは源泉徴収されていないのではないでしょうか。

Re: 定額減税で配偶者が公的年金受給者

著者ひこ3838さん

2024年05月17日 16:52

> こんにちは
>
> > 定額減税の「所得税」特別控除について教えてください。
> >
> > 弊社社員の奥様(配偶者)が公的年金受給者の場合(他からの収入無。年金のみ)
> >
> > ①会社から配偶者分も定額減税する「社員3万、配偶者3万」
> > ②・社員は会社から定額減税
> >  ・配偶者は年金機構が計算し、年金支給時に定額減税されるので
> >   社員(主人)の会社からは定額減税しない
> >
> > ①②どちらが正解でしょうか?
> > いろいろ調べましたが、理解できなかったので、どうぞご教授お願い致します
> >
> > ※上記社員は、所得が多いため通常 配偶者控除は対象外の区分ですが
> >  定額減税での条件では、配偶者も控除できる範囲内となりました
>
> 奥様(配偶者)が同一生計配偶者に該当するということは
> 所得が48万円以下でしょうか?
>
> 収入は年金のみで所得が48万円以下
> → 65歳以上なら年金が158万円以下(65歳未満なら108万円以下)
> → この場合、年金からは源泉徴収されていないのではないでしょうか。
>

有難うございます。
そうですね。48万円以下なので、源泉徴収されていないですね。
なので、普通に ①の考え方ですね。
有難うございました。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド