相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

安全配慮義務について

著者 teruteru02002 さん

最終更新日:2024年07月02日 20:54

お世話になります。
従業員の件で相談させてください。
体調面や精神的に不安定な状態になっても、
仕事を休まず、とても仕事ができる状態でないので、病院に行くよう
促してもまったく病院に行かない状態の従業員がいます。過去に相当なトラウマがあったようで、病院恐怖症のようです。強制的に病院に行くよう会社から指示を出す事もできると思いますがおそらくそれをすると、本人がどうなるかわかりません。
そこで、例えば、あくまでも本人の希望により、状態が悪くても出社したいという希望を叶えるかわりに、業務上、何か事故等が発生したとしても会社は一切責任を負わないという誓約書を交わし、事故が発生したとしても会社側の責任を追及されることになるのでしょうか。。。

スポンサーリンク

Re: 安全配慮義務について

著者うみのこさん

2024年07月02日 21:26

私見です。

実際に責任追及されるかどうかは総合的に判断されることになります。

一切責任を負わないものとする誓約書の効果は薄いように思います。
それこそ、安全配慮義務を軽視していると捉えられてもおかしくありません。

安全配慮義務からすれば、本人の希望があったとしても出社させない、作業につかせない、ということが必要になるでしょう。

Re: 安全配慮義務について

著者teruteru02002さん

2024年07月02日 22:16

> 私見です。
>
> 実際に責任追及されるかどうかは総合的に判断されることになります。
>
> 一切責任を負わないものとする誓約書の効果は薄いように思います。
> それこそ、安全配慮義務を軽視していると捉えられてもおかしくありません。
>
> 安全配慮義務からすれば、本人の希望があったとしても出社させない、作業につかせない、ということが必要になるでしょう。

ご返信ありがとうございます。
出社させない、作業につかせないという事をした結果、精神的においつめられ、
最悪の事態につながる可能性が0ではないため、躊躇している現状です。

Re: 安全配慮義務について

著者としはんさん

2024年07月03日 14:34

>体調面や精神的に不安定な状態になっても、
>仕事を休まず、とても仕事ができる状態でない

まず、上記の状況が職場起因か、そうではないかが判りません。

上記の状態が職場環境、職場内外の人間関係、当人の業務負荷など会社に起因する原因で生じていることであれば、産業医産業医がいないなら、定期健康診断を受診している病院の担当医)とも相談しながら、本人としっかり面談して、出社のあり方から担当させる業務、病院の受診まで、コントロールする必要があると思います。

会社に起因しない原因(プライベート等)により、本人がこのような状況に陥ったのであれば、出社の都度、本人の体調を見ながら、休暇を促す、病院受診を促す、業務負荷について問題ないか聞いてみる、出勤調整するなど本人との相談レベルで対応する形になると思います。

そして、安全配慮義務を気にするのであれば、事態が起こったときのために、会社に起因するしないに関わらず、本人との面談日時や促した日時などは都度内容を含めて記録に残しておくことをおすすめします。

>あくまでも本人の希望により、状態が悪くても出社したいという希望を叶える

体調面や精神的に不安定な状態になっても、仕事を休まず、とても仕事ができる状態でないというのは、会社・職場に取って、マイナスにしかなりません。この点を本人は理解しているのでしょうか?、こういったことも踏まえて、しっかり本人と話をしてみて、出社してくることが本人の精神的な支えになっているというのであれば、ある程度、出社を認めて、配慮する必要があると思います。

Re: 安全配慮義務について

著者boobyさん

2024年07月03日 15:18

安全管理者衛生管理者の有資格者です。

>業務上、何か事故等が発生したとしても会社は一切責任を負わないという
>誓約書を交わし、事故が発生したとしても会社側の責任を追及されることになる
>のでしょうか。。。
うみのこさんのご回答にもありますが、この誓約書が効力を発揮するとは思えません。万一の際には、会社の安全配慮義務を逆手にとった労災のがれと思われる可能性の方が高いです。理由は労使間だけでなされた判断で、第三者の客観的判断がないからです。

御社に産業医がいるなら産業医に、いないなら御社の所在地を主管する産業保健支援センターに相談してください。当該センターは産業医設置義務がない企業に対して産業保険業務を支援する厚労省系の独立行政法人で、産業保健師、産業医の有資格者が常駐しています。

御社の所在地(都道府県、もしくは政令指定都市)と産業保険支援センターで検索すれば最寄りのセンターがわかります。

医療者のサポートなしでは解決できない案件だと思います。



> お世話になります。
> 従業員の件で相談させてください。
> 体調面や精神的に不安定な状態になっても、
> 仕事を休まず、とても仕事ができる状態でないので、病院に行くよう
> 促してもまったく病院に行かない状態の従業員がいます。過去に相当なトラウマがあったようで、病院恐怖症のようです。強制的に病院に行くよう会社から指示を出す事もできると思いますがおそらくそれをすると、本人がどうなるかわかりません。
> そこで、例えば、あくまでも本人の希望により、状態が悪くても出社したいという希望を叶えるかわりに、業務上、何か事故等が発生したとしても会社は一切責任を負わないという誓約書を交わし、事故が発生したとしても会社側の責任を追及されることになるのでしょうか。。。
>

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP