顧客の銀行振り込みの「現金歩引き」
顧客の銀行振り込みの「現金歩引き」
trd-271179
forum:forum_tax
2024-07-22
平成時代から、売買基本契約書 を代理店と交わしています。弊社は 売る側です。契約書の中でで 「現金歩引き」ということで 早期に支払う という理由ではなく、「銀行振り込みの場合は」という条件で 1%-6%, 顧客が 買掛金から割り引いて(相殺)することを明記し、実際 相殺して差額を入金してきます。ネット検索をすると「歩引き」は、今、違法とされている、という記事をいくつか読みましたので気になりました。でも、顧客の支払明細書には 相殺項目として 「現金歩引 3%」とかはっきり書いてくる顧客も少なくありません。
*銀行振り込み を要求する際の「現金歩引き」 は違法でしょうか。また、今も普通に行われている慣習なのでしょうか
*それを相手側に言ってやめてもらうこと、可能なのでしょうか。
ここで心配なのは、弊社は売掛金の回収は、「銀行振込」のみ受け付けていまして、手形も小切手 も受け付けておりません。ですので、どの程度強く 顧客に要求できるのか(できないのか)、そのあたりから 助言いただければ大変助かります。
良くないものでしたら、銀行振込を理由にした 「現金歩引き」 はだめ、と社内に伝えようと思っています。また、平成時代はまだ小切手とか手形とか多かったかもしれませんが、令和は銀行振込は一般化しているのだから(小切手と手形を見たことがないのであくまでも 想像です)、銀行振込に対して 数パーセント 割り引く という条件に 違和感を感じています。
著者
海外住みたい さん
最終更新日:2024年07月22日 22:09
平成時代から、売買基本契約書 を代理店と交わしています。弊社は 売る側です。契約書の中でで 「現金歩引き」ということで 早期に支払う という理由ではなく、「銀行振り込みの場合は」という条件で 1%-6%, 顧客が 買掛金から割り引いて(相殺)することを明記し、実際 相殺して差額を入金してきます。ネット検索をすると「歩引き」は、今、違法とされている、という記事をいくつか読みましたので気になりました。でも、顧客の支払明細書には 相殺項目として 「現金歩引 3%」とかはっきり書いてくる顧客も少なくありません。
*銀行振り込み を要求する際の「現金歩引き」 は違法でしょうか。また、今も普通に行われている慣習なのでしょうか
*それを相手側に言ってやめてもらうこと、可能なのでしょうか。
ここで心配なのは、弊社は売掛金の回収は、「銀行振込」のみ受け付けていまして、手形も小切手 も受け付けておりません。ですので、どの程度強く 顧客に要求できるのか(できないのか)、そのあたりから 助言いただければ大変助かります。
良くないものでしたら、銀行振込を理由にした 「現金歩引き」 はだめ、と社内に伝えようと思っています。また、平成時代はまだ小切手とか手形とか多かったかもしれませんが、令和は銀行振込は一般化しているのだから(小切手と手形を見たことがないのであくまでも 想像です)、銀行振込に対して 数パーセント 割り引く という条件に 違和感を感じています。
Re: 顧客の銀行振り込みの「現金歩引き」
著者うみのこさん
2024年07月22日 23:56
歩引きが即違法というわけではなく、下請法の対象となる取引については違法となるものです。
下請法にて、下請事業者の責に帰すべき理由がないのに、代金を減額することを禁止しています。
したがって、貴社が下請事業者であるなら、歩引きは違法ですが、そうではないなら違法ではありません。
違法ではない場合、あとは単に取引先との交渉の問題になります。実質的な値上げ交渉となるでしょう。