相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

手形の送料について

著者 いけがみ さん

最終更新日:2024年11月11日 11:31

取引先から手形にて支払いの場合
簡易書留で送られてきます

その際、領収書と送料(簡易書留代)を切手で送り返してください。と
あるのですが、送料は支払者側負担ではないのでしょうか?

最近、振込も振込手数料は支払者側負担になってきているので
送料も支払者側負担ではないのでしょうか?

スポンサーリンク

Re: 手形の送料について

著者Srspecialistさん

2024年11月11日 16:25

手形の郵送料については、一般的には買手側が負担することが多いようです。つまり、手形を発行する側(買手)が売手に手形を郵送する際の送料を負担するのが通常の慣行です。

振込手数料が支払者側負担になっていることと同様に、手形の郵送料も買手側が負担するのが一般的です。したがって、取引先からの「領収書と送料(簡易書留代)を切手で送り返してください」という要求は、通常の範囲内と言えるでしょう。

もし、特定の取引において送料の負担について明確な取り決めがない場合は、事前に取引先と確認し、合意を得ることが重要です。



> 取引先から手形にて支払いの場合
> 簡易書留で送られてきます
>
> その際、領収書と送料(簡易書留代)を切手で送り返してください。と
> あるのですが、送料は支払者側負担ではないのでしょうか?
>
> 最近、振込も振込手数料は支払者側負担になってきているので
> 送料も支払者側負担ではないのでしょうか?
>

Re: 手形の送料について

著者うみのこさん

2024年11月11日 16:42

取り決め次第です。

振込手数料について、支払者負担という考えが広まっており、切り替えが進んでいる印象ですが、それでもまだ受取人負担のケースも散見されます。
これは、インボイス制度を機に、変更が進んだ印象です。

手形についても、どちらが負担すべきなのかは、取り決め次第です。
ただ、手形のケースだと受取人負担のケースが増える印象です。

Srspecialistさん
>手形の郵送料も買手側が負担するのが一般的です。したがって、取引先からの「領収書と送料(簡易書留代)を切手で送り返してください」という要求は、通常の範囲内と言えるでしょう。
とありますが、買い手側負担を一般的だとおっしゃるなら、「送料(簡易書留代)を切手で送り返してください」という要求はおかしい、となると思うのですが、いかがでしょうか。

Re: 手形の送料について

著者Srspecialistさん

2024年11月11日 16:59

確かに、一般的には送料は買い手側が負担することが多いですが、「切手で送り返してください」という要求は少し特殊ですね。通常、送料の支払いは現金や銀行振込などの方法で行われることが多いです。

切手での返送を求める理由があるのかもしれませんが、一般的な取引の慣習からすると少し異なる対応と言えるでしょう。もし不安や疑問がある場合は、相手に理由を確認してみるのも良いかもしれません。

切手での返送を求める理由はいくつか考えられますが、

手続きの簡便化:切手での返送は、現金や銀行振込と比べて手続きが簡単であるため、特に個人間の取引ではよく見られます。

コストの削減:切手を使うことで、振込手数料などの追加コストを避けることができます。

信頼性の確保:切手は郵便局で簡単に確認できるため、相手が確実に送料を負担したことを確認しやすいです。

ただし、こうした方法が一般的でない場合もあるため、相手に具体的な理由を確認するのが良いと思います。


> 取り決め次第です。
>
> 振込手数料について、支払者負担という考えが広まっており、切り替えが進んでいる印象ですが、それでもまだ受取人負担のケースも散見されます。
> これは、インボイス制度を機に、変更が進んだ印象です。
>
> 手形についても、どちらが負担すべきなのかは、取り決め次第です。
> ただ、手形のケースだと受取人負担のケースが増える印象です。
>
> Srspecialistさん
> >手形の郵送料も買手側が負担するのが一般的です。したがって、取引先からの「領収書と送料(簡易書留代)を切手で送り返してください」という要求は、通常の範囲内と言えるでしょう。
> とありますが、買い手側負担を一般的だとおっしゃるなら、「送料(簡易書留代)を切手で送り返してください」という要求はおかしい、となると思うのですが、いかがでしょうか。

Re: 手形の送料について

著者うみのこさん

2024年11月11日 17:45

Srspecialistさん
実務上、手形送料を切手で授受することは一般的によくあることです。
なので、このこと自体は、特段の問題はないのです。
(それこそ、取り決め次第)

私が気になったのは、貴殿が、「買い手側負担が一般的」だという文脈の中で、送料相当額を送り返してほしいという「売り手負担」となる方法を通常の範囲とおっしゃったことです。
切手をやりとりするという取引自体はよくあるものではあるのですが、文脈としておかしいと思い、お聞きした次第です。

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP