相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

自分で確定申告をする人の年末調整について

著者 チェルシー さん

最終更新日:2024年11月28日 09:11

副業をしている訳ではないけれど自分で確定申告もするとおっしゃる従業員の方がいるのですが、この場合、会社に提出してもらう(本人に記入してもらう)用紙は、マルフとキハイショの用紙だけでよろしいのでしょうか?

私的にはマルホの用紙に相当する部分を自分で確定申告するというふうに解釈したのですが…

労務初心者のため、この3枚の用紙が来年の税金にどのように影響してくるのかが分からないのもあり、判断がつきません。

スポンサーリンク

Re: 自分で確定申告をする人の年末調整について

著者ぴぃちんさん

2024年11月28日 10:47

こんにちは。

これは提出してはいけないとかはありません。
例えば保険料等控除を年末調整にて行っていても、確定申告することに支障はありません。

すべて提出してもらい年末調整することも支障ありません。
最終的なその方の所得は確定申告にて決まるためです。なので、正しく申告されているのであれば、年末調整ですべておこなっても、年末調整でほぼ控除処理していなくても、確定申告によって所得が同じになりますので、するかしないかで影響はありません。



> 副業をしている訳ではないけれど自分で確定申告もするとおっしゃる従業員の方がいるのですが、この場合、会社に提出してもらう(本人に記入してもらう)用紙は、マルフとキハイショの用紙だけでよろしいのでしょうか?
>
> 私的にはマルホの用紙に相当する部分を自分で確定申告するというふうに解釈したのですが…
>
> 労務初心者のため、この3枚の用紙が来年の税金にどのように影響してくるのかが分からないのもあり、判断がつきません。

Re: 自分で確定申告をする人の年末調整について

著者チェルシーさん

2024年11月28日 19:36

ご回答ありがとうございます。
例えば会社での年末調整は一切せず(3枚の書類を全て提出せず)確定申告のみを行った場合は、来年の会社からの給与の所得税は乙になると思うのですが、それはまた来年の年末調整もしくは確定申告で精算するというサイクルになるのでしょうか?


> こんにちは。
>
> これは提出してはいけないとかはありません。
> 例えば保険料等控除を年末調整にて行っていても、確定申告することに支障はありません。
>
> すべて提出してもらい年末調整することも支障ありません。
> 最終的なその方の所得は確定申告にて決まるためです。なので、正しく申告されているのであれば、年末調整ですべておこなっても、年末調整でほぼ控除処理していなくても、確定申告によって所得が同じになりますので、するかしないかで影響はありません。
>
>
>
> > 副業をしている訳ではないけれど自分で確定申告もするとおっしゃる従業員の方がいるのですが、この場合、会社に提出してもらう(本人に記入してもらう)用紙は、マルフとキハイショの用紙だけでよろしいのでしょうか?
> >
> > 私的にはマルホの用紙に相当する部分を自分で確定申告するというふうに解釈したのですが…
> >
> > 労務初心者のため、この3枚の用紙が来年の税金にどのように影響してくるのかが分からないのもあり、判断がつきません。

Re: 自分で確定申告をする人の年末調整について

著者ぴぃちんさん

2024年11月28日 21:55

こんばんは。

> (3枚の書類を全て提出せず)
> 乙になると思うのですが

乙欄になるとは決まりませんよ。甲乙については扶養控除等申告書の提出があるのかどうかで決まります。

令和6年の扶養控除等申告書の提出がなされているのであれば、令和6年の年末調整を行わなければならないです。

令和7年の扶養控除等申告書の提出がなされているのであれば、月々の所得税の源泉徴収は甲欄に準じておこない、年末まで在籍している場合には年末調整をおこなうことになります。



> 例えば会社での年末調整は一切せず(3枚の書類を全て提出せず)確定申告のみを行った場合は、来年の会社からの給与の所得税は乙になると思うのですが、それはまた来年の年末調整もしくは確定申告で精算するというサイクルになるのでしょうか?

Re: 自分で確定申告をする人の年末調整について

著者チェルシーさん

2024年12月02日 13:19

ご回答ありがとうございます。
大変よくわかりました。

> こんばんは。
>
> > (3枚の書類を全て提出せず)
> > 乙になると思うのですが
>
> 乙欄になるとは決まりませんよ。甲乙については扶養控除等申告書の提出があるのかどうかで決まります。
>
> 令和6年の扶養控除等申告書の提出がなされているのであれば、令和6年の年末調整を行わなければならないです。
>
> 令和7年の扶養控除等申告書の提出がなされているのであれば、月々の所得税の源泉徴収は甲欄に準じておこない、年末まで在籍している場合には年末調整をおこなうことになります。
>
>
>
> > 例えば会社での年末調整は一切せず(3枚の書類を全て提出せず)確定申告のみを行った場合は、来年の会社からの給与の所得税は乙になると思うのですが、それはまた来年の年末調整もしくは確定申告で精算するというサイクルになるのでしょうか?

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP