相談の広場
いつも大変お世話になっております。
この度、ストレスチェックにて高ストレス者と判定が出て、
産業医面談を受けた方がおります。
産業医より、通常勤務可能/就業上の措置は不要とのコメントをいただきましたが、
本人に対しては抑うつ症状が一定程度認められるため精神科、心療内科への受診を提案したとのコメントがありました。
上司へ面接指導結果の開示について、同意を得ていたため、この方の上司へ産業医からのコメントを共有したところ、「何に対してストレスを感じているのか」、「職場に望むことはないか」、等 ヒアリングをしてほしいと指示がありました。
すでに産業医より指示がでているため、このようなヒアリングは不要かと思うのですが、ヒアリングすべきなのでしょうか。
また、今回のようなヒアリング希望内容については、直接上司がヒアリングしても問題ないと思うのですが、いかがでしょうか。
産業医面談が今回初めてで、面談後の対応について未経験のため、教えていただけますと幸いです。
スポンサーリンク
お疲れ様です。衛生管理者有資格者です。
回答から先に申し上げると、医療機関、もしくは産業医からのフィードバックがあるまで会社は介入しない方が良いと思います。当該上司にもヒアリングをしないよう申し渡してください。
その理由ですが、ストレスの原因は業務上の(特に上司との)人間関係である可能性があります。その場合上司のヒアリングは逆効果なので、当該上司はヒアリングを行わないのがセオリーだと思います。社内でヒアリングを行うのであれば、衛生管理者、労務担当者といった第三者があたることが多いと思いますが、今回は不要かもしれません。
その理由は医療機関を受診するようアドバイスがあったからです。会社は医療機関受診前に介入しない方が良いのではないかと思います。ストレス内容の原因がわかれば医療機関から、もしくは産業医を通じてフィードバックがあります。当該従業員からして精神医療に関しては素人です。自分のストレスの真の原因がわかっていない可能性があります。そこを会社が介入して対処ができる可能性は低いでしょう。
上司は当然ストレスの原因を早く知って対処したいでしょうが、上記のように自分が原因だった場合、却って当該従業員のストレスになります。今回は医療機関からのフィードバックを待つ方が得策だと思います。
ご参考まで。
> いつも大変お世話になっております。
>
> この度、ストレスチェックにて高ストレス者と判定が出て、
> 産業医面談を受けた方がおります。
> 産業医より、通常勤務可能/就業上の措置は不要とのコメントをいただきましたが、
> 本人に対しては抑うつ症状が一定程度認められるため精神科、心療内科への受診を提案したとのコメントがありました。
>
> 上司へ面接指導結果の開示について、同意を得ていたため、この方の上司へ産業医からのコメントを共有したところ、「何に対してストレスを感じているのか」、「職場に望むことはないか」、等 ヒアリングをしてほしいと指示がありました。
>
> すでに産業医より指示がでているため、このようなヒアリングは不要かと思うのですが、ヒアリングすべきなのでしょうか。
> また、今回のようなヒアリング希望内容については、直接上司がヒアリングしても問題ないと思うのですが、いかがでしょうか。
>
> 産業医面談が今回初めてで、面談後の対応について未経験のため、教えていただけますと幸いです。
booby 様
ご返信ありがとうございます。
また、アドバイスについても、とても勉強になり、
大変感謝いたします。
booby 様がおっしゃるように、その方の上司は
>ストレスの原因を早く知って対処したい
のだと思います。
医療機関からのフィードバックを待ちたいと思います。
> お疲れ様です。衛生管理者有資格者です。
>
> 回答から先に申し上げると、医療機関、もしくは産業医からのフィードバックがあるまで会社は介入しない方が良いと思います。当該上司にもヒアリングをしないよう申し渡してください。
>
> その理由ですが、ストレスの原因は業務上の(特に上司との)人間関係である可能性があります。その場合上司のヒアリングは逆効果なので、当該上司はヒアリングを行わないのがセオリーだと思います。社内でヒアリングを行うのであれば、衛生管理者、労務担当者といった第三者があたることが多いと思いますが、今回は不要かもしれません。
>
> その理由は医療機関を受診するようアドバイスがあったからです。会社は医療機関受診前に介入しない方が良いのではないかと思います。ストレス内容の原因がわかれば医療機関から、もしくは産業医を通じてフィードバックがあります。当該従業員からして精神医療に関しては素人です。自分のストレスの真の原因がわかっていない可能性があります。そこを会社が介入して対処ができる可能性は低いでしょう。
>
> 上司は当然ストレスの原因を早く知って対処したいでしょうが、上記のように自分が原因だった場合、却って当該従業員のストレスになります。今回は医療機関からのフィードバックを待つ方が得策だと思います。
>
> ご参考まで。
>
>
> > いつも大変お世話になっております。
> >
> > この度、ストレスチェックにて高ストレス者と判定が出て、
> > 産業医面談を受けた方がおります。
> > 産業医より、通常勤務可能/就業上の措置は不要とのコメントをいただきましたが、
> > 本人に対しては抑うつ症状が一定程度認められるため精神科、心療内科への受診を提案したとのコメントがありました。
> >
> > 上司へ面接指導結果の開示について、同意を得ていたため、この方の上司へ産業医からのコメントを共有したところ、「何に対してストレスを感じているのか」、「職場に望むことはないか」、等 ヒアリングをしてほしいと指示がありました。
> >
> > すでに産業医より指示がでているため、このようなヒアリングは不要かと思うのですが、ヒアリングすべきなのでしょうか。
> > また、今回のようなヒアリング希望内容については、直接上司がヒアリングしても問題ないと思うのですが、いかがでしょうか。
> >
> > 産業医面談が今回初めてで、面談後の対応について未経験のため、教えていただけますと幸いです。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]