相談の広場
いつも教えていただきありがとうございます。
今回は、前受金(未成工事受入金)として振り込まれた工事代金があるのですが、この請求書と領収証はどのように作成すればよいか悩んでいます。
この振込金は取引先が今年度の経費で処理したいから弊社に支払った代金なのですが、弊社としてはまだ終わっていない工事の代金を受け取るわけにはいきません。
なので、振り込まれた工事代金全額を前受金として処理したいのですが、何か発行するとすればどのような帳票を作成すればよいか分からず、こちらで質問させていただきました。
取引先の考えでは、工事の請求書が欲しいのだとは思うのですが、そんなものを発行しては弊社も不正に加担したことになり大変です。
あくまでも弊社としては真っ当な処理をしたいと思っています。
取引先には不正の加担はできない旨を伝えて他に節税(脱税ではなく)の良い方法があれば一緒に考えたいですが、それでも取引先がそれらを使い不正を行うのであれば止められないと思っています。
余談で長々と書いてしまいましたが、教えていただきたいことは、『前受金(未成工事受入金)として振り込まれた工事代金の請求書と領収証はどのように作成すればよいか?』です。
何かアドバイスいただけたら助かります。
宜しくお願い致します。
スポンサーリンク
> いつも教えていただきありがとうございます。
> 今回は、前受金(未成工事受入金)として振り込まれた工事代金があるのですが、この請求書と領収証はどのように作成すればよいか悩んでいます。
> この振込金は取引先が今年度の経費で処理したいから弊社に支払った代金なのですが、弊社としてはまだ終わっていない工事の代金を受け取るわけにはいきません。
> なので、振り込まれた工事代金全額を前受金として処理したいのですが、何か発行するとすればどのような帳票を作成すればよいか分からず、こちらで質問させていただきました。
>
> 取引先の考えでは、工事の請求書が欲しいのだとは思うのですが、そんなものを発行しては弊社も不正に加担したことになり大変です。
> あくまでも弊社としては真っ当な処理をしたいと思っています。
> 取引先には不正の加担はできない旨を伝えて他に節税(脱税ではなく)の良い方法があれば一緒に考えたいですが、それでも取引先がそれらを使い不正を行うのであれば止められないと思っています。
>
> 余談で長々と書いてしまいましたが、教えていただきたいことは、『前受金(未成工事受入金)として振り込まれた工事代金の請求書と領収証はどのように作成すればよいか?』です。
>
> 何かアドバイスいただけたら助かります。
> 宜しくお願い致します。
こんにちは。私見ですが…
通常通りの領収証でいいでしょう
摘要に
工事前受代金
として記載するだけです
正規の請求書発行と残金振込時に
総額領収証の請求があれば
領収額は実入金の領収になりますが
摘要に
前受金〇〇円、残金〇〇円、総額〇〇円
と記載されればいいでしょう
工事契約書を元に入金されたのかと思われますので
前受金の時点では請求書は不要かと思います
領収証は資金が動いたので必要でしょうが
請求書の要求はあったのでしょうか
要求があったのであれば
工事前受金請求書 とか 工事着手金請求書 等
文言を変えて作成するのも方法かと
上司とよく相談されるといいでしょう
後はご判断ください
とりあえず
ton様
とても詳しく書いてくださりありがとうございます。
上司に理解してもらい、弊社としては真っ当なことをしたい旨伝えて、そのような処理をしようと思います。
いつも分かりやすく教えてくださってとても助かっています。
ありがとうございます。
> こんにちは。私見ですが…
> 通常通りの領収証でいいでしょう
> 摘要に
> 工事前受代金
> として記載するだけです
> 正規の請求書発行と残金振込時に
> 総額領収証の請求があれば
> 領収額は実入金の領収になりますが
> 摘要に
> 前受金〇〇円、残金〇〇円、総額〇〇円
> と記載されればいいでしょう
> 工事契約書を元に入金されたのかと思われますので
> 前受金の時点では請求書は不要かと思います
> 領収証は資金が動いたので必要でしょうが
> 請求書の要求はあったのでしょうか
> 要求があったのであれば
> 工事前受金請求書 とか 工事着手金請求書 等
> 文言を変えて作成するのも方法かと
> 上司とよく相談されるといいでしょう
> 後はご判断ください
> とりあえず
>
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]