相談の広場
交通機関を使用しない(マイカー、レンタカー利用)日帰り出張の精算はどのように処理されているか、皆さまの事例がもしございましたらお教えいただきたくご相談です。
弊社では本社オフィスはありますが、各地方でフルリモート勤務している社員がほとんどです。
今後、北海道や九州で主に勤務されている営業社員が
片道100kmを少し超える取引先へマイカーやレンタカー利用でお伺いするケースが想定されます。
・日帰り出張:主たる勤務先もしくは自宅から片道100km以上
※上記該当する場合は日当あり
※交通機関を利用する、などの記載は無し
・マイカー利用:規程あり(年度ごとに会社へ申請いただく)
・ガソリン代の精算は1km@15円
上記それぞれ正しく精算されていれば承認する予定です。
マイカー利用だけの日帰りと、交通機関(飛行機や新幹線)を使用する日帰りとで
扱いを変えることはございますか?
スポンサーリンク
ご参考まで。当方の規定です。
(私有自動車の使用)
第○条 業務の都合上、やむを得ず個人所有の自動車を使用した場合は、次の規定に基づいて借上げ料と燃料費、ならびに実費費用を支給する。
① 借上げ料
業務用走行距離1キロ当り 10円
② 燃料費
業務用走行距離/10×燃料単価
(注) 1.燃費は10km/リッターとする
2.燃料単価
一般財団法人日本エネルギー経済研究所石油情報センターのホームページ内の、最新価格情報>一般小売価格>給油所石油製品>週次調査(月曜調査)に記載される全国平均価格で、出張当該週の価格を適用する
③ 実費費用
高速道路や有料道路等、行程上で料金を生じる施設等を利用した場合は、その実費分を支給する
ちゃぶ台返すようで申し訳ありませんが、当社では自家用車を使った出張は禁止としています。公共交通機関、もしくは社用車があるのでそれを使うかタクシーです。
理由は交通事故発生時の処置が難しいからです。たいていの社員は自動車保険で用途を通勤/レジャーで登録しています。したがって出張時の事故は保険支払い対象外です。会社が被害弁償(当該自家用車の修理費用含めて)を100%負担する必要があるので禁止としています。
社用車が借りられない場合、レンタカー(当社では許可が必要)となりますが、レンタカーの領収書と満タン返しのガソリン代(レシート)で実費精算としています。また、公共交通機関による出張と規則上は何も変わりません。
私が以前働いていた会社では、御社と同じような社員が10名程度おり、レンタカー会社と法人契約をして使用していました。今後頻繁に使う可能性があるならご検討してはいかがでしょうか。
ご参考まで。
> 交通機関を使用しない(マイカー、レンタカー利用)日帰り出張の精算はどのように処理されているか、皆さまの事例がもしございましたらお教えいただきたくご相談です。
>
> 弊社では本社オフィスはありますが、各地方でフルリモート勤務している社員がほとんどです。
> 今後、北海道や九州で主に勤務されている営業社員が
> 片道100kmを少し超える取引先へマイカーやレンタカー利用でお伺いするケースが想定されます。
>
> ・日帰り出張:主たる勤務先もしくは自宅から片道100km以上
> ※上記該当する場合は日当あり
> ※交通機関を利用する、などの記載は無し
> ・マイカー利用:規程あり(年度ごとに会社へ申請いただく)
> ・ガソリン代の精算は1km@15円
>
> 上記それぞれ正しく精算されていれば承認する予定です。
>
> マイカー利用だけの日帰りと、交通機関(飛行機や新幹線)を使用する日帰りとで
> 扱いを変えることはございますか?
> ご参考まで。当方の規定です。
>
> (私有自動車の使用)
> 第○条 業務の都合上、やむを得ず個人所有の自動車を使用した場合は、次の規定に基づいて借上げ料と燃料費、ならびに実費費用を支給する。
> ① 借上げ料
> 業務用走行距離1キロ当り 10円
> ② 燃料費
> 業務用走行距離/10×燃料単価
> (注) 1.燃費は10km/リッターとする
> 2.燃料単価
> 一般財団法人日本エネルギー経済研究所石油情報センターのホームページ内の、最新価格情報>一般小売価格>給油所石油製品>週次調査(月曜調査)に記載される全国平均価格で、出張当該週の価格を適用する
> ③ 実費費用
> 高速道路や有料道路等、行程上で料金を生じる施設等を利用した場合は、その実費分を支給する
>
規程を共有いただきありがとうございます!
参考にさせていただきます。
> ちゃぶ台返すようで申し訳ありませんが、当社では自家用車を使った出張は禁止としています。公共交通機関、もしくは社用車があるのでそれを使うかタクシーです。
>
> 理由は交通事故発生時の処置が難しいからです。たいていの社員は自動車保険で用途を通勤/レジャーで登録しています。したがって出張時の事故は保険支払い対象外です。会社が被害弁償(当該自家用車の修理費用含めて)を100%負担する必要があるので禁止としています。
>
> 社用車が借りられない場合、レンタカー(当社では許可が必要)となりますが、レンタカーの領収書と満タン返しのガソリン代(レシート)で実費精算としています。また、公共交通機関による出張と規則上は何も変わりません。
>
> 私が以前働いていた会社では、御社と同じような社員が10名程度おり、レンタカー会社と法人契約をして使用していました。今後頻繁に使う可能性があるならご検討してはいかがでしょうか。
>
> ご参考まで。
>
>
> > 交通機関を使用しない(マイカー、レンタカー利用)日帰り出張の精算はどのように処理されているか、皆さまの事例がもしございましたらお教えいただきたくご相談です。
> >
> > 弊社では本社オフィスはありますが、各地方でフルリモート勤務している社員がほとんどです。
> > 今後、北海道や九州で主に勤務されている営業社員が
> > 片道100kmを少し超える取引先へマイカーやレンタカー利用でお伺いするケースが想定されます。
> >
> > ・日帰り出張:主たる勤務先もしくは自宅から片道100km以上
> > ※上記該当する場合は日当あり
> > ※交通機関を利用する、などの記載は無し
> > ・マイカー利用:規程あり(年度ごとに会社へ申請いただく)
> > ・ガソリン代の精算は1km@15円
> >
> > 上記それぞれ正しく精算されていれば承認する予定です。
> >
> > マイカー利用だけの日帰りと、交通機関(飛行機や新幹線)を使用する日帰りとで
> > 扱いを変えることはございますか?
懸念など、詳細を教えていただきありがとうございます。
自動車保険は通勤で契約している社員がほとんどかと思います。
【レンタカー会社と法人契約】こちらが安全ですよね。検討いたします!
弊社においては『就業規則に順ずる』が基本でした。
1.マイカーであれば1Kmあたり○○円で精算。(※この単価は半年ごとに改定されます。レギュラーガソリンの単価の増減の半年間の平均値をとってある係数を使って割り出しをします。全て総務部から改定のお知らせが届きます。)
2.レンタカー利用に関しては実費精算。
3.公共交通機関は実費精算。
4.社用車であれば貸し出し許可を車両管理部署に申請し、燃料は基本的には社内の弊社が管理をするガソリンスタンドで給油してから出発となっております。出先で給油した場合は社員が一旦立て替え払いをして後日精算。
但し、日帰り出張と・宿泊を伴う出張は就業規則には別々に記載されていますね。
宿泊を伴う出張は事前に出張申請を提出。上長と財務部長(出張費の想定総額がある金額を超えると総支配人の承認も必要)の承認後宿泊出張で使用するレンタカーを自身で手配。航空券を自身で購入全て社員が一旦は立て替えで支払いをします。個人のクレジットカードなどで支払う事も認めており、個人に対するポイント付与などは各個人のものでもOKとしております。時にはコーポレートクレジットカードを貸与する時もありますが、部長職以上の管理職のみとなっております。
全て就業規則に記載されているので、部門が違って勝手な解釈がされない様になっております。
記載されていない事案が発生した場合は本人・上長・財務部長協議のうえ決定となっておりますね。
会社や地域によって色々な考え方があろうかと思いますが、就業規則に記載しておくことが良いと思います。
> > 交通機関を使用しない(マイカー、レンタカー利用)日帰り出張の精算はどのように処理されているか、皆さまの事例がもしございましたらお教えいただきたくご相談です。
> >
> > 弊社では本社オフィスはありますが、各地方でフルリモート勤務している社員がほとんどです。
> > 今後、北海道や九州で主に勤務されている営業社員が
> > 片道100kmを少し超える取引先へマイカーやレンタカー利用でお伺いするケースが想定されます。
> >
> > ・日帰り出張:主たる勤務先もしくは自宅から片道100km以上
> > ※上記該当する場合は日当あり
> > ※交通機関を利用する、などの記載は無し
> > ・マイカー利用:規程あり(年度ごとに会社へ申請いただく)
> > ・ガソリン代の精算は1km@15円
> >
> > 上記それぞれ正しく精算されていれば承認する予定です。
> >
> > マイカー利用だけの日帰りと、交通機関(飛行機や新幹線)を使用する日帰りとで
> > 扱いを変えることはございますか?
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~6
(6件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]